短期大学部 キャリアプランニング科 PBLによるプロジェクト活動の実践

PBLによるプロジェクト活動の実践
PBL(Project-Based Learning)とは
「PBL(Project-Based Learning)」とは、「問題解決型授業」ともいい、チームで学生自らが調べ、考え、議論し、問題を解決していく学習形態である。学習の主体は、学生であり、教員は学習を支援する立場になる。教員は一方的に教え込まずに、適切な指示を与えたり、学生とともに考えたり、議論に参加する。このようなPBLによる学習は、学生に対する教員のかかわり方が重要である。2012年3月に、中教審大学分科会が「大学教育の質的な転換」の方策として「双方向の講義、演習、実験、実習や実技等の授業を中心とした課題解決型の能動的学修「アクティブ・ラーニング」(AL:Active Learning)」を提示した。PBL学習は、このALの範疇にあるもののひとつであり、新しい形の学習形態である。本学科では、2年次の『ゼミナール(必修科目・通年)』において、このPBLによる学習をプロジェクト活動(『SOZOプロジェクト』)として実践している。
PBLとアカデミックスキルズ
大学では、自らが考え、調べ、論ずることが求められている。PBLの中で意識的に「アカデミックスキルズ」を身につけると、より効果的に学習することができる。「アカデミックスキルズ」とは、大学で学ぶために必要な知的技法のことで、調査の仕方やデータの処理、グループでのディスカッション、プレゼンテーションの方法、レポートの書き方、情報発信など多岐にわたっている。

SOZOプロジェクト
~地域企業・自治体と連携したプロジェクト体験~
本学の「PBL」によるプロジェクト活動は、地域企業(NPO,行政機関を含む)と連携して共同でプロジェクトの運営を体験的に学ぶものである。学生は、1年間のプロジェクトの運営を通して、アカデミックスキルズとともに地域企業との仕事上でコミュニケーションの方法も学ぶことになる。このようなプロジェクト運営は、企業の仕事の進め方の体験や、ウェブ検索サイト及び携帯情報端末の活用など、就業後に直面するであろう、仕事能力の醸成を図ることになるのである。

2023年度プロジェクト紹介
2023年度プロジェクトテーマ
- 朝倉ゼミナール SOZO子どもクッキング
- 瀧﨑ゼミナール SDGsを若い人たちに楽しく考えてもらう取り組み
- 田原ゼミナール 防犯ボランティア
- 伊藤ゼミナール かわきたバスに乗ってもらおう!2023
- 辰巳ゼミナール 東三河を知ろう!
- 矢島ゼミナール 豊川市民病院のイメージアップに貢献しよう
2022年度プロジェクト実績
コロナ禍における規制もようやく緩和されて活動を再開しました。
2022年度実績を紹介します。活動については、キャンパスニュースにも掲載をしています。
キャンパスニュースを「キャリアプランニング科」もしくは「地域連携」で検索してみてください。
SOZO子どもクッキング

朝倉ゼミナール
献立決定と試作や配布資料づくりをして、豊橋市こども未来館ココニコでこどもクッキング教室の開催が主な活動をし、小学生に料理をする楽しさを体験するサポートをしました。年間4回(土曜日午前)を実施しました。ほかには季節の食品加工(梅干やジャム等)、創造祭での出店を行いました。
東三河を知ろう

辰巳ゼミナール
豊橋を中心に三河地域について勉強しました。地域を知り、また、地域の組織や団体と連携したイベント・企画への体験的な参加を通じ、組織行動や自らのできることなどを学修・再発見しました。
地元活性化プ ロジェクト
〜まちなか 図書館に人を集めるには〜

瀧﨑ゼミナール
人が集まる仕組みを考えました。今年は駅前大通りにできた「まちなか図書館」に若者が集まるための活動をしました。まちなか図書館イベントも継続しつつ、新しいプロジェクトにチャレンジしました。
かわきたバスに乗ってもらおう!2022

伊藤ゼミナール
豊橋市役所都市交通課と連携をして「かわきたバス」の利用促進活動をします。女子学生ならでは発想を期待されてそれに応えました。みなさんの楽しい発想(缶バッジづくりや、イベントの企画などをしています)が公共交通機関で、ゆるやかに、楽しみながら発見をすることができました!
防犯ボランティアチームCTS
(クリーンチーム創造)

田原ゼミナール
先輩たちから続く防犯ボランティアチームCTS(クリーンチーム創造)の活動を中心に、身近なボランティア活動を行いました。また、警察署等とのコラボ活動も行いました。保育園児や小学生たちとふれあいながらともに成長することができました。
豊川市民病院のイメージアップ活動

矢島ゼミナール
医療事務の仕事とはどのようなものなのか?診療報酬制度等の仕組みを探る事から始め医療事務の仕事を患者さんにとってよりよいものとする方法・方策を考えました。豊川市民病院のイメージアップに取り組みHPの改善などを通じて共通の取り組みを行いました。
2021年度プロジェクト実績
新型コロナウィルスの感染拡大による活動自粛について
2020年、新型コロナウィルスの感染拡大により、大学授業や学生活動は大きな制約を受けることとなった。これまで地元企業や自治体との連携による体験的な学修を実現してきた『SOZOプロジェクト』をこのまま継続することが困難であると判断し、活動の自粛と計画の一部変更を以下のように行う。まず、対外的な活動は基本的に行わない。継続的な企画に関しては、協力先企業・団体とプロジェクト実施の可能性について協議する。継続企画の実施が困難となった場合、あるいは、新たな企画実施を検討する場合は、従前通り、アクティブ・ラーニングを学修のベースとし、PBLを広くとらえた活動に変更する。国の方針や大学の活動基準において対外的な活動が可能となった場合は、安全性に最大限の注意を払い、それらを再開する。また、連携企業・団体を招き、毎年実施してきたプロジェクト活動成果発表会は暫くの間、中止とする。
2021年度プロジェクトテーマ
- 中島ゼミナール 防犯ボランティア
- 辰巳ゼミナール 東三河を知ろう
- 伊藤ゼミナール かわきたバスに乗ってもらおう!
- 瀧﨑ゼミナール 地元活性化プロジェクト〜まちなか図書館に人を集めるには〜
- 朝倉ゼミナール SOZO子どもクッキング
- 花岡ゼミナール 地元企業の紹介HPの作成
- 矢島ゼミナール 医療事務の仕事を考える