保健医療学部 看護学科 学科紹介

学科紹介

生命の尊厳と個人の尊重を基盤とし、
創造性豊かな人間性を形成する

看護職は、あらゆる保健医療福祉の場において、個人や家族、コミュニティーなどを対象に、すべての年代の人に向けてケアを提供します。

本学の看護学科は、2009年に愛知県東三河地域において、初の看護系大学教育機関として開設されました。生命の尊厳と個人の尊重を基盤に、創造性豊かな人間性を形成し、地域で貢献できる人材の育成をめざしています。今回、新型コロナウイルス感染症拡大の状況下で、看護職をはじめとする医療職がいかに使命感を持ち、献身的に役割を果たしているかを改めて確認できたことでしょう。本学科では看護の知識・技術を培い、柔軟に自分で考えケアできる能力と、豊かな感受性と確かな倫理観を備え、地域で活躍できる看護職の育成に取り組んでいます。

看護学科長 蒔田寛子

看護学科 3つのポリシー

アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)

看護学科では次のような人材を求めています。

カリキュラムポリシー(教育課程編成の基本方針)

看護学科では、学位授与方針を達成できるよう、以下の方針に基づき教育課程を編成・実施している。

  1. カリキュラム編成の枠組みは、基礎科目、専門基礎科目、専門科目の3つに区分し、ディプロマポリシーの能力獲得を目指す内容とする。
  2. 科目の編成については以下のとおりである。

    1. 人間や社会を広く深く理解するため、基礎科目として「基礎教養ゼミナール」「人間と生活」「情報と言語」「人間と健康」「地域未来創造プログラム」の科目を配置する。
    2. 心身の健康と健康課題の回復過程を理解するため、専門基礎科目として「人間の理解」「健康の理解」「環境の理解」の科目を配置する。
    3. 対象の成長発達と機能および健康の状態、看護実践の場の特徴から学ぶ専門科目として、9つの領域(基礎看護学、在宅看護学、成熟期看護学、母性看護学、小児看護学、精神看護学、看護の統合、公衆衛生看護学、助産学)に区分し、科目を配置する。
  3. 看護の対象となる人々をあらゆる側面から統合的に理解するため、幅広い教養を身に着ける基礎科目を基盤とし、専門科目の演習・実習において看護の対象との援助関係を形成する機会を提供する。(DP1)
  4. 専門科目全般を通じて、看護職者として必要な倫理性を深め、人々の多様な価値観を受け入れ尊重する姿勢を獲得できる機会を提供する。(DP2)
  5. 科学的根拠に基づき看護実践の基盤となる、からだの構造と機能、疾病・治療に関する知識を修得し、看護を実践できる能力が身に着くよう科目を配置する。(DP3)
  6. 1年次より論理的思考・クリティカルシンキングを学び、看護学研究の科目及び各専門科目を通して、生涯にわたり看護の本質を探究できる基礎的能力が身に着くよう科目を配置する。(DP4)
  7. 多様な保健医療福祉の場において、多職種と連携して看護の機能を発揮できる知識・技術を修得できるよう科目を配置する。(DP5)
  8. グローバル化する社会の動向をふまえ、多様な文化や価値観を受け入れ、看護を創造し、広く地域の健康に貢献できるよう科目を配置する。(DP6)
  9. 学生の主体的な学びを促進するため、グループワークやフィールドワーク、アクティブラーニングなどの教育方法を取り入れる。
  10. 学修成果を把握するため、定期的に学修行動に関する調査等を行い、学年進行に伴い獲得している該当知識・能力と学修支援の評価を行う。実習については、ルーブリックを用いて学生自身が自己の学修成果のリクレクションを行う。

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

保健医療学部看護学科の教育目標は、生命の尊厳と人間の尊重を基盤とし、創造性豊かな人間性を形成するとともに、保健医療福祉領域における看護学の役割と機能を理解し、国際的視野をもって地域社会の健康に貢献できる看護職者の育成である。
そのため、以下の能力を修得した者に学位を授与する。

アセスメントポリシー

アセスメントポリシーは、ディプロマポリシーで示された能力についての学修成果を測定する時期、方法等について定めた方針である。 ディプロマポリシーの到達状況の測定が主だが、学生個人についての評価、カリキュラムポリシー、アドミッションポリシーの効果検証を含む。

取得可能な資格

大学・短大部・大学院一覧へ戻る