のんほいパーク盛り上げ 隊!
豊橋総合動植物公園(愛称:のんほいパーク)のさらなる活性化のため、広報活動を行うプロジェクトです。SNSやWebサイトによる情報発信、写真コンテストの企画・運営、イベントポスターの制作などを中心に活動しています。2024年度は豊橋市自然史博物館と連携したSNS広報や、市後援の下での開園70周年記念企画を実施するとともに、本活動を広報するラジオ番組の企画・制作・出演にもチャレンジしました。授業で学んだネットワーク技術やデータ分析、コンテンツ制作の知識を役立て、実践につなげています。
Hour of Code in 豊橋 および CoderDojo 豊橋の実施
Hour of CodeのMinecraftやScratch等の無料の子ども向けプログラミング教材を使って、初心者向けのプログラミング体験イベント「Hour of Code 夏休み」などを大学や小中学校等で実施しています。あわせて、興味を持った子どもがプログラミングを定期的に学べるフォローアップの場として、全国にあるCoderDojo Japanの東三河地区担当と して、子ども向けプログラミング道場「CoderDojo 豊橋」を大学ゼミ演習室で開催しています。ほかにも、市内小中学校教員向け講習会やココニコでの科学の祭典など地域と協力・連携した活動を展開しています。
SOZO山岳研究プロジェクト
愛知県内(東三河地域)の山岳という天然の観光資源の魅力を発見・発信することで地域を活性化することをめざして活動しています。2024年度は茶臼山高原、三ヶ根山、石巻山を対象として、文献調査を行ったり実際に現地調査(登山)を行いました。発見した各山岳の魅力をSNSを通じて発信するとともに、創造祭やショッピングモールにてパネル展を開催し山岳の写真の展示を行いました。特に前年度からの新規事業として、調査対象山岳マップの作成や展示会のアンケート調査の分析を行っています。
東三河エコタウン・プロジェクト
持続可能な社会の構築に向けて、豊橋市は市有施設で必要なエネルギーの100%を再生可能エネルギーで賄うことをめざしています。その実現に向けて市内小中学校や高校に設置された太陽光発電システムを最大限活用するために、本プロジェクトではシステムの稼働状況を調査しています。得られた調査結果から、システム修繕計画の策定に必要な情報を豊橋市に提供しています。また、システム管理を容易にするためのマニュアル作成や啓発動画の制作にも取り組んでいます。さらに、地域全体で脱炭素に向けた機運を高めるために、企業と連携してSDGs啓発活動の企画・運営にも取り組んでいます。
地域文化産業研究会(豊橋LAB)プロジェクト
少子高齢化社会を迎え、多くの地方都市では、人口や経済の縮小に直面しています。本プロジェクトは、豊橋市の優れた伝統技術や文化産業を発掘し、それを後世に残すために、豊橋を愛する方々をターゲットとして、地域資源を発掘して社会に発信し、伝統文化の継承を支援します。本事業は2022年度から開始し、今回で3年目を迎えました。本年度は、学生が興味を持った地域文化を自由に研究調査し、学術研究書を作成するとともに、SNSによるコンテンツの発信を試みました。コンテンツにより閲覧者数は変化します。その要因を考察し、次年度に生かしていきます。
財務報告研究プロジェクト
「洗練された投資家のための」有価証券報告書を、みんなで協力して読み込んでみようというプロジェクトです。企業の情報は、さまざまな媒体を通じて、社会に広く開示され利用されていますが、その一次データというべき有価証券報告書を、ひとりで読むのは難しいかもしれません。チームメンバーで協力し、豊橋市の上場企業や金融機関との連携を通じて、企業情報の宝庫である有価証券報告書を読み解くことをめざすプロジェクトです。