キャリアプランニング科「先生に聞いてみた」 瀧﨑先生

<所属・氏名>
短期大学部
キャリアプランニング科
准教授
瀧﨑優佳(タキザキユカ)先生

<基本情報>
これまでの経歴を教えてください。
名古屋市の出身です。名古屋の企業で働いていましたが、結婚を機に退職して豊橋に来ました。自営業を営む夫の実家の仕事をしながら、企業で学んだことを活かして大学や専門学校の非常勤講師や企業研修講師、キャリアコンサルタントなどの仕事を行い、その後本学では専任教員となりました。現在も実務家教員としてビジネスの現場と教育の現場の両方で働いています。
ビジネスの現場を経験後、先生になられたのですね。
一般企業で秘書や広報の仕事を通して、ビジネスマナーやビジネス実務の経験を積みました。秘書の仕事は特にやりたいことではありませんでしたが、与えられた仕事に真摯に取り組むことによって、認められ、自信がつき、いつかそれがやりたい仕事になりました。やりたいことだけを主張するのではなく、自分がやれること、やるべきこと、「WILL・CAN・MUST」のキャリアの基本を知ることができました。また、仕事は一人ではできないこと、協働意識を持つことの大切さもビジネスの現場で学びました。これらの経験をもとに、どうしたらやりたい仕事に自信を持って取り組むことができるかを、学生たちに伝えています。

<教員・研究>
専門研究分野を教えてください。
実務家教員として、ビジネスの現場で身につけたビジネス実務やキャリア教育、接遇、コミュニケーションを中心に教えています。女性のキャリアや女性活躍推進など、女性がいきいきと働くためにはどうしたらよいかを研究テーマとしています。またSDGsにも学生とともに取り組み、自分たちにとって身近な社会課題を一緒に考えています。ゼミナールでは様々なSDGsにまつわるイベントを企業様と一緒に行っていますが、学生たちも持ち前の明るさでイベントを盛り上げてくれています。
先生が考える豊橋創造大学の良いところを教えてください。
キャリアプランニング科の教員になる前は経営学部の非常勤講師でしたが、その頃から学生に親身になって寄り添う面倒見の良い教員・職員が多い大学だなと感じています。また、自然にあふれていて、なおかつ豊橋駅まで車で10分、学問がしやすい環境です。牛川の渡し船を眺めたりウグイスの声を聴いたりしながら休み時間に癒されています。教室の窓から川の向こうに見える夕陽もおすすめです。
キャリアプランニング科の良いところを教えてください。
なりたい自分に近づける、夢を見つけることができるところです。個性豊かな教員が学生に寄り添って成長を見守ってくれます。ゼミナールでは、興味深いテーマにみんなで取り組んでいます。卒業した学生たちが社会に貢献し、自分らしく働くことができている姿を見たときには、とてもうれしいですね。
令和5年度には、短期大学部が創立40周年を迎えましたね。
教員が学生と一緒になって、さまざまな記念事業イベントを企画・運営しました。その一つに、私がコーディネーターとなり、元タカラジェンヌのまほろば遊さんを招いて市民大学トラムとして行った講演会があります。当日の受付や誘導、記念品販売などの運営を学生スタッフが行ってくれました。穂の国芸術劇場プラットで行い皆で宝塚フィナーレ体操を踊りました。とっても盛り上がりましたよ。また同じ40周年を迎えた東京ディズニーランドでホスピタリティ研修も行いました。事前に元キャストの香取貴信さんによる研修を全員で受けその後ディズニーランドにも1泊2日で研修に行きました。楽しく学び、どちらも40周年の良い思い出となりました。

昨今の学生にどのような印象を持っていますか?
素直で優しい子が多いです。その反面、少し弱くて「心がすぐ折れた」と言ったり、叱られ慣れていなかったり、挫折した経験がなかったりする学生も多くて……。学生時代にたくさんのことを経験して失敗したり挫折したりしてほしいです。そのためには挑戦することかな。失敗も挫折も挑戦した人しか経験できませんから。社会に出たときに強くなっていてほしいという思いから、授業では「ポジティブ心理学の考えかた」や「レジリエンス」なども取り入れています。またZ世代の特徴として人前でほめられるのが苦手、という特徴もありますが、自信をもって堂々とみんなの前でほめれらてほしいなぁと思いますね。
先生ご自身の学生時代はいかがでしたか?
テイクアウトの寿司屋やスーパーの試食販売、事務職、家庭教師、塾講師など、自動車学校や短期留学の費用を貯めるために、いろいろなアルバイトを掛け持ちしていました。寿司屋のアルバイトのおかげで、巻き寿司を作るのは得意です!他大学との合同サークルに入っていて夏合宿に行ったのも楽しかった思い出です。勉強よりもいろんな体験をした、ということの方が大きかったかも。
学生に指導をする上で大切にしていることは何ですか?
机上の空論にならないよう、生きた知識や技能を学べる授業を心がけています。また、コミュニケーション力を身につけて社会に出たときに活かしてもらえるように、ペアワークやグループワークを多く取り入れています。
キャリアプランニング科を目指す高校生へのメッセージをお願いします。
夢がある人もない人も、それを応援できるのがキャリアプランニング科です。私の担当する「ライフ・コーディネート」の授業では、今から5年度の25歳の時にどうなっていたら幸せか、という未来の自分を考えます。将来自分がなりたい自分を探しに、キャリアプランニング科で学んでください!
