大学院健康科学研究科オープンラボ2025の開催のお知らせ
高齢者人口とその総人口に占める割合は年々増加し、「2025年問題」として指摘されていた年になりました。2025年6月に厚生労働省が発表した「令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、我が国における2024年の出生数は686,061人で前年より41,227人減少し、合計特殊出生率も1.15と、前年の1.20から低下しています。こうした超高齢社会における健康に係る問題は、多くの因子が複雑に関与しています。そのため、私たちが直面する健康問題を解決するには、1つの専門領域の知識では対応できず、学際的な知識や視点の重要性が高まっています。
豊橋創造大学大学院健康科学研究科では、健康に影響を及ぼす様々な因子を俯瞰し、多角的な視点で健康の維持増進や健康寿命の延伸に係る諸課題を解決に導く能力、いわゆる『問題解決能力(着眼点、問題点の抽出、適切なアプローチと考察)』を培うプログラムを用意しています。この『問題解決能力』の獲得は、健康問題はもちろんあらゆる分野において将来直面する未知の諸課題に取り組むための強力なツールになります。
さてこの度、本研究科で取り組んでいる「未知の健康課題」の解決に向けた取り組みである「研究」の一端と教育プログラム(学修支援制度を含む)を紹介する「オープンラボ」を開催します。是非この機会に本研究科で行われている研究に直接触れていただき、健康科学研究そしてその背後にある『問題解決能力』を身近に感じていただければと考えています。そして、人々の健康を支え、健康寿命延伸に寄与するべく未知の課題の取り組み、将来の健康諸課題の解決をしようではありませんか。これまでのバックグラウンドは問いません。大学院を知りたい、研究そして『問題解決能力』について興味のある方など、多くの参加をお待ちしています。
❒オープンラボの日程
【看護学領域】対面方式
①2025年7月26日(土)
『独居高齢者の療養生活支援システム』 蒔田 寛子
時間:13時30分~15時00分(90分)
会場:豊橋創造大学E棟2階E21教室
②2025年8月9日(土)
『実践に繋げるエビデンスに基づく看護技術』 藤井 徹也
時間:13時30分~15時00分(90分)
会場:豊橋創造大学E棟2階E21教室
【理学療法学領域】WEB方式/対面方式
①2025年9月1日(月)
『骨格筋機能の改善策の確立に向けて』 後藤 勝正
時間:19時00分~20時30分(90分)
会場:豊橋創造大学E棟2階E21教室
② 2025年9月24日(水)
『支持基底面内に重心があればバランスを保てる?』 冨田 秀仁
時間:19時00分~20時30分(90分)
会場:豊橋創造大学E棟2階E21教室
❒申込方法
参加申込フォーム
https://www.ocans.jp/sozo/schedule?fid=6hrwUdp
Mail kenkoukagaku@sozo.ac.jp
上記アドレスに、「参加希望講座日」「氏名」「電話番号」を記載してMailしてください。
電話 TEL.0532-54-9725 お電話にてお申込み下さい。
❒申し込み締切日
開催日の2日前まで
❒お問合せ
豊橋創造大学入試センター 電話0532-54-9725