教員データブック

2025年度キャリアプランニング科

辰巳 智行TATSUMI Tomoyuki

学短 短大
所属 キャリアプランニング科
職名 准教授
研究分野 人文・社会 / 社会学 / 社会調査
人文・社会 / 社会学 / 環境社会学
研究内容キーワード 社会調査、環境社会学、環境政策
主な学位・資格 修士(社会学)(一橋大学)
社会調査士(社会調査協会)
専門社会調査士(社会調査協会)
担当経験のある科目 生活科学          (浦和学院専門学校) 
社会システムと人間     (豊橋創造大学)
情報リテラシー       (静岡福祉大学)
パソコン演習        (豊橋創造大学短期大学部) 
社会問題論         (愛知大学)
主な研究業績 ・T Nakazawa, K Satoh, G Trencher, T Tatsumi, K Hasegawa, “Net‐zero carbon declarations by Japanese local governments: What caused the domino‐like diffusion?,” Review of Policy Research 40 (6), 853-893 5 2023.
・T Nakazawa, T Tatsumi, “Analysis of public attitudes towards “local agreements” on restarting nuclear power plants: a questionnaire survey in four prefectures in Japan,” Local Environment 28 (9), 1173-1192 2023.
・相馬ゆめ, 中澤高師, 辰巳智行, 大沼進, 「最不遇者情報が集団決定に与える効果: 除去土壌福島県外処理問題を題材とした集団討議実験」, 『心理学研究』, 早期公開 2023
・辰巳智行, 中澤高師, 「ミニパブリクス型熟議における参加者の公平性の検証: 社会的属性による DQI スコアの差に注目して」『人工知能学会全国大会論文集 第 37 回 (2023), 1P5OS16b05-1P5OS16b05 2023.
・中澤高師, G Trencher, 辰巳智行, 長谷川公一,「気候変動政策の転換と 2050 年 CO2 排出量実質ゼロ宣言: 垂直的波及と水平的波及の連鎖」『土木学会論文集』 79 (4) 2023
・相馬ゆめ, 横山実紀, 中澤高師, 辰巳智行, 大沼進,「低濃度除去土壌県外処理問題を題材とした集団討議実験: 共通善の観点を巡る議論と討議の質を可視化する指標の開発」『リスク学研究』 32 (1), 11-23 4 2022.
・Yuki NAGASHIMA, Chie YAMAUCHI, Hiroko TAKAHASHI, Masashi KURIHARA, Satomi SUGIYAMA, Takashi MACHIMURA, Tomoyuki TATSUMI, Ryo OMATA, Wan Yin Kimberly FUNG, “Impact of COVID-19 “Self-Restraint” on Events Participation: From the Event Space User Survey Targeting Residents of the Tokyo Metropolitan Area,” Asia-Japan Research Academic Bulletin 3, 3.0 _32 2022.
・T Nakazawa, T Tatsumi, “Disagreeing with ‘Local Agreement’: A Survey of Public Attitudes toward Restarting the Hamaoka Nuclear Power Plant,” Journal of Environmental Planning and Management 65 (1), 150-167 6 2022.
・中澤高師, 辰巳智行,「核のごみ地層処分場の文献調査と地域社会: 寿都町と神恵内村の比較から」
『環境と公害』 51 (2), 40-45 2021.
所属学会 環境政策史研究会, 日本社会学会, 日本都市社会学会, 環境社会学会 , 「野生生物と社会」学会
受賞歴
研究紹介  「自然の社会化」をテーマとして社会学的な観点から研究を続けてきました。「自然の社会化」とは、人間社会の管理対象と考えられてこなかった“自然”あるいは“野生”の存在が、政治や政策の対象として社会的な管理の対象となることです。治水治山など川や山の自然地形を管理する試みは古くからなされてきました。また、公害の時代には空気や水の質を確保するため、有害物質の排出が規制対象となりました。このようにコントロールされる“自然”は拡大しています。こうした拡大の背景には社会問題が存在し、この把握や解決のためには政治技術だけでなく、科学技術が用いられています。こうした社会と科学が交差する過程に注目しています。具体的には、人里に出没しているシカなどの野生生物や国際的に注目を集める二酸化炭素の規制などを対象としてきました。
近年は、情報通信や人工知能の研究者との共同研究プロジェクトに参加しています。対立的な社会問題における合意形成のあり方について、クジ引きで参加者を募るミニパブリクスという市民参加手法に注目して、政治社会学的な立場から検討するとともに、ICT技術を用いた実践的な社会実験に関与しています。