教員データブック

2024年度幼児教育・保育科

佐野 真一郎Sana Shinichiro

学短 短大
所属 幼児教育・保育科
職名 幼児教育・保育科長/教授
研究分野 教育学 / 教育学
科学教育・教育工学 / 教育工学 / 情報教育
研究内容キーワード 保育者の情報リテラシについて、教育方法、インターネットを利用した地域協調型教育の構築、幼保一体
主な学位・資格 学士(文学)上智大学
修士(文学)上智大学大学院
二輪車安全運転指導員資格 財団法人全日本交通安全協会二輪車安全運転推進委員会
二輪車安全運転特別指導員資格  財団法人全日本交通安全協会二輪車安全運転推進委員会
少年少女モーターサイクルスポーツスクールインストラクター資格 NMCA日本二輪車協会
評価委員認定 一般財団法人短期大学基準協会
担当経験のある科目 教育学(聖マリアンナ医科大学付属看護専門学校)
パソコン演習、情報処理演習(浜松短期大学、愛知学泉短期大学)
教育原理(豊橋創造大学短期大学部)
保育原理(豊橋創造大学短期大学部)
情報教育入門(豊橋創造大学短期大学部)
教育工学演習I(豊橋創造大学短期大学部)
教育工学演習II(豊橋創造大学短期大学部)
社会心理学(豊橋短期大学)
人間関係論(豊橋短期大学)
倫理学(豊橋短期大学)
情報教育学(豊橋短期大学)
英語(豊橋短期大学)
主な研究業績 「どの子も取り残されない地域を目指して―新城市の取組―」、佐野真一郎、池田信子、2020年3月、保育ソーシャルワーク学研究第6号
保育所における家庭支援 -子どもに無関心な親へのアプローチの検討-、佐野真一郎、池田信子、2019年3月、豊橋創造大学短期大学部研究紀要第36号
「子どもの育ちの危機『子どもとの関わり方がわからない親』-家庭で育つ子どもと社会的養護との連続性」-、佐野真一郎、池田信子、2018年3月、豊橋創造大学短期大学部研究紀要第35号
「父親の子育て力 UPによる意識変化」佐野真一郎、池田信子、2017年5月、日本保育学会大会発表要旨集
「児童画展の開催から見える地域との連携 実施報告と考察」佐野真一郎、加藤克俊、2017年5月、日本保育学会大会発表要旨集
「地域のニーズを踏まえた教員免許状更新講習への取り組み-アンケート調査結果から-」 佐野 真一郎、加藤知佳子、杉山和恵、若松雄一郎
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.33) pp.1-9 2017年3月
「子育て施策としての「家庭教育講座」実施を考察する -子育て支援における保護者ニーズとは-」 佐野 真一郎、池田信子
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.32) 2015年3月
「「気になる子」とその親への支援における課題―支援者の気づきに関する実態調査からの考察―」 佐野 真一郎、池田信子
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.31) pp.15-32 2014年3月
「ICTを活用した地域連携のあり方」 佐野 真一郎、藤本 忍
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.29) 2012年3月
「「こども園」を創る―「こども園」から始めるパラダイム・シフト―」 佐野真一郎、花田香織
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.28) 2011年3月
「「子どもと携帯電話」について考える-記号教育の必要性-」 佐野真一郎、藤本忍
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.27) 2010年3月
「子どもと携帯、インターネット」 佐野真一郎、藤本忍
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.26) 2009年3月
「過疎化地域における情報基盤整備の意義」 佐野 真一郎
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.24) 2007年3月
「事例から考察する幼稚園とPTAとの連携」 佐野真一郎
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.23) 2006年3月
「保育者のための交通安全教育の意義」 佐野 真一郎
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.22) 2005年3月
「次世代育成支援時代の保育者養成」 佐野 真一郎
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.21) 2004年3月
「地域協調型教育の可能性-IT社会での新教育パラダイムの提案-」 佐野 真一郎
幼児教育学研究 (9) 2002年4月
「大学教育における情報リテラシの方向性」 佐野 真一郎、伊藤博文
日本教育工学会大会講演論文集 (No.17) pp.433-434 2001年11月
「情報化の動向」 佐野 真一郎
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.18) 2001年3月
「幼児教育科学生の情報リテラシに対する意識-ネットワーク入門教育の現状報告-」 佐野真一郎、山本孝一
浜松短期大学研究論集 (No.56) 2000年12月
「幼児教育科学生の情報リテラシに対する意識? 」 佐野 真一郎、山本孝一
日本保育学会第53回大会研究論文集 pp.764-765 2000年5月
「ネットワークを利用した地域協調型教育への試み-市民大学連携講座トラム「子育てに役立つパソコン講座を例にして-」豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.17) 2000年3月
「幼児教育科学生の情報リテラシに対する意識 」 佐野 真一郎、山本孝一
日本保育学会第52回大会研究論文集 pp.836-837 1999年5月
「幼児教育情報センターの設立経緯ならびに教育的方向性について」 佐野 真一郎
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.16) 1999年3月
「幼児教育科学生への情報リテラシ教育」 佐野 真一郎、山本孝一
浜松短期大学研究論集 (No.54) 1998年12月
「「モンテッソーリ教育」の個性化の特色-「自由観」を視点として-」 佐野 真一郎
論説資料保存会『教育学論説資料』 (No.14) 1998年9月
「幼児教育科学生にパソコン教育は必要か」 佐野 真一郎、山本孝一
日本保育学会第51回大会研究論文集 pp.732-733 1998年5月
「文科系学生対象の情報リテラシについて」 佐野 真一郎、山本孝一
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.15) 1998年3月
「学生用PCの初期化対策について」 佐野 真一郎、山本孝一他
教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集 pp.591-592 1997年9月
「幼児教育科学生を対象とした効果的なインターネット利用方法」 佐野 真一郎、山本孝一
日本保育学会第50回大会研究論文集 pp.858-859 1997年5月
「インターネットの大衆化-インターネットの過去,現在そして未来-」 佐野 真一郎、伊藤博文、山本孝一
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.14) 1997年3月
「大学でのインターネット設置の課題と運営方法」 佐野 真一郎、伊藤晴康他
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.14) 1997年3月
「マルチメディアと教育(資料編)」 佐野 真一郎
豊橋短期大学研究紀要 (No.13) 1996年3月
「「興味」論再考」 佐野 真一郎
豊橋短期大学研究紀要 (No.12) 1995年3月
「「モンテッソーリ教育」の個性化の特色-「自由」観を視点として-」 佐野 真一郎
豊橋短期大学研究紀要 (No.11) 1994年3月
「「モンテッソーリ教育」の再検討」 佐野 真一郎
豊橋短期大学研究紀要 (10) 1993年3月
「デューイの「興味」と「経験」」 佐野 真一郎
上智教育学研究 (11) 1987年12月
「デューイのモンテッソーリ観」 佐野 真一郎
モンテッソーリ教育 (19) 1987年2月
「「デューイの興味論」」 佐野 真一郎
修士論文 1986年1月
「地域連携を生み出すツールとしての「児童画展」の意義」 佐野 真一郎、加藤克俊
日本保育学会第72回要旨集 2019年5月
「保育所における家庭支援 -子どもに無関心な親へのアプローチの検討-」 池田信子、佐野真一郎
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.36) pp.73-84 2019年3月
「子どもの育ちの危機「子どもとの関わり方がわからない親」 -家庭で育つ子どもと社会的養護との連続性- 」 佐野 真一郎、池田信子
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.35) pp.51-63 2018年3月
「子どもを取り巻く情報環境について」 佐野 真一郎
ゆずり葉通信 (4) 2010年1月
「学会報告:教育工学会第17回全国大会への参加・発表報告」 佐野 真一郎
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (19) 2002年3月
「パソコン教室の初期化対策」 佐野 真一郎、伊藤晴康他
豊橋創造大学短期大学部研究紀要 (No.15) 1998年3月
「市丸成人著『モンテッソーリ教育学入門』」 佐野 真一郎
モンテッソーリ教育 (No.17) 1985年2月
「ネットワークを利用した地域協調型教育-学社共同作業での高等教育機関の役割-」 (担当:単著、)三恵社  2003年0月
「モンテッソーリ教育のすべて」 平野智美監修 中山幸夫、佐野 真一郎
(担当:共訳、)東信堂  1988年0月
所属学会 日本教育学会 , 教育方法学会 , 日本教育工学会 , 日本保育学会 , 日本交通心理学会 , 日本幼児教育学会
受賞歴 交通安全功労者表彰(豊橋警察署)2012年12月
優良二輪車特別指導員表彰(全日本交通安全協会)2015年3月
研究紹介 以下に示す、3つを軸に研究を行っています。

1.保育者の情報リテラシーに関する研究
Society5.0を間近に控え、保育の伝統的な継承へのデジタルの関わり方。すなわち、デジタルアーカイブ構築の取捨選択の基準作り。AR、VRの保育環境への適用を考えることによる、新規教材の効果。そして、これらの環境構築に必要な、保育者の情報リテラシーのアウトラインの設定に関する研究等を行っています。

2.ネットワーク(SNS等)を利用することによる、保育ソーシャルワークの可能性について
これについては、端緒についたばかりであるが、物理的空間を超えた情報環境がソーシャルワークへもたらす効果について研究しています。

3.子どもの交通安全活動の普及方法の研究。デジタルコンテンツ利用を踏まえ、昨今のVR技術等から、旧来の交通安全指導をブレークスルーする交通安全活動方法、そしてその普及について研究しています。