業務の理解が進む、企業文化に触れられる
インターンシップに参加することで、実際の仕事の流れやチームの働き方、職場の雰囲気を直接体験できます。また、社員との交流を通し、企業の価値観やビジョンに触れられるため、自分がその環境にフィットするかどうかを判断できる機会にもなります。
インターンシップとは、学生である皆さんが社会に出る前に実際の仕事を体験できる制度であり、「学生がその仕事に就く能力が自分に備わっているかどうかを見極めることを目的に行う就業体験」と定義されています。(※1)
インターンシップには、①働くイメージが描きやすくなる、②気になる企業やその業界について理解が進む、③自分の成長につながる――といったメリットがあります。まさに自分の視野を広げる絶好のチャンスとなるでしょう。多くの企業もまた、皆さんが実際に働いたり、働くことへの理解を深めたりできるプログラムを用意しています。
※1「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」報告書:2022年4月
インターンシップは、卒業後のキャリアを考えるための情報を多く得られる貴重な機会であり、就活準備や自己成長の大きな助けになります。また、社会に出てからの「こんなはずじゃなかった」を無くすうえでも大切です。具体的には、下記のようなメリットや魅力が考えられます。
インターンシップに参加することで、実際の仕事の流れやチームの働き方、職場の雰囲気を直接体験できます。また、社員との交流を通し、企業の価値観やビジョンに触れられるため、自分がその環境にフィットするかどうかを判断できる機会にもなります。
インターンシップは、企業を内側から見られるまたとない機会です。その業界の仕組みや構造、トレンド、さらには特有の課題まで深く理解することができ、就活に必要な知識として役立てることができます。
実際の業務に携わることで、社会人に求められるコミュニケーション能力や問題解決能力、リーダーシップなど、さまざまなスキルの向上が見込めます。さらには専門知識を身に付けたり、業務ツールの使い方を学べたりもできます。これらは自身の可能性や強み、興味の範囲を再発見する機会にもなります。
インターンシップは、自分にはどんな業界や職種が合っているのかを知る手がかりになります。「働く」体験を通して就活の軸を定め、将来のキャリアビジョンをより具体的に描いてみましょう。
インターンシップは、担当社員による指導と終了時のフィードバックがセットです。自分の働きぶりや能力は現場の社員からどのように評価されるのか、自分の課題は何かなどがわかる点でも、インターンシップに参加することで得られるものは非常に大きいといえます。
インターンシップ後は、「何を経験したのか」「なぜその経験を選んだのか」「その経験を通じて、どんな気付きが得られ、何を学べたのか」を言語化しておきましょう。これらは自己成長を物語るエピソードとして活用できます。就活で応募する企業と業界が同じもしくは近ければ、より実務に近い環境での気づきや成長をアピールできるでしょう。
3年生の夏となれば、就活準備や対策を考える人も増えてくる頃ではないでしょうか。その一歩として、まずは「オープン・カンパニー」に参加してみましょう。
オープン・カンパニーとは、企業が主催する業界・企業の説明会やイベントをいいます。大学でいう「オープン・キャンパス」を思い浮かべるとわかりやすいでしょう。ここでは学生の皆さんが業界や企業について具体的に知り、理解を深めるためのプログラムが用意されています。企業の事業内容や業績に関する情報にも触れられるため、企業研究のための情報収集の場としても活用できます。
実施期間は半日から数日間にわたるものまでさまざまですが、学業と両立しやすい時間帯やオンラインでの開催など配慮されている場合も多く、比較的参加しやすいといえます。なお、実際に働く体験のできる「インターンシップ」とは異なり、あくまでも業界・企業を理解するための場です。オープン・カンパニーをきっかけに、「その企業についてさらに詳しく知りたい」「業界知識を深めたい」という場合には、インターンシップへの参加を検討するとよいでしょう。
オープン・カンパニーもインターンシップもまずは、企業にアポイントを取るところからスタートです。電話のかけ方や話し方、メールの書き方にはルールがあります。これを機に基本を習得し、自信を持って臨みましょう。
採用のお礼や参加中の連絡、場合によってはキャンセル連絡やお詫びなど、企業の担当者とコミュニケーションを図る機会は思いのほか多くあります。それぞれの場面にふさわしい対応を取りましょう。また、緊急時には電話を使うなど、状況に応じて連絡手段を使い分けることも大切です。
オープン・カンパニーやインターンシップと並行し、少しずつ準備を進めておきたいのが、多くの企業の採用選考で行われている筆記試験や面接の対策です。筆記試験の代表格ともいえる「適性検査」ですが、受けたことのある人は、インターンシップ参加時で4割以上、本選考では8割にのぼっています。(※2)ただ、適性検査と一口にいっても、さまざまな種類があります。面接の種類とあわせ、どのようなものがあるのか順にみていきましょう。
※2 WEBサイト『キャリタス就活』
能力適性検査は中学から高1レベルの問題がほとんどです。文系学生で長く理数系の授業や試験を受けていない人は、非言語問題の解法を忘れていることも多いので、対策本を使って練習しておきましょう。
面接では身だしなみをはじめ、受付から入室、退室までの振る舞いや言葉遣いも見られています。面接が始まったら、相手に聞こえる声でハキハキと答え、たとえ言葉に詰まったとしても最後まで誠実に答える姿勢が大切です。
本学では、皆さんのキャリアアップのため、資格や検定の取得を奨励しています。資格を取得した場合には奨励金を給付しますので、積極的にチャレンジしてください。
資格の取得や検定試験は、その努力の過程も含めて、スキルや能力を客観的に証明するものであり、就職活動でアピールできるあなたの強みになります。
簿記検定講座(2級・3級)、MOS(Microsoft Office Specialist)講座など、大学の講義と連動し、学内で開講している資格講座をうまく活用しながら、興味のあるものに挑戦しましょう。
また、「TOEIC®講座」や民間資格としてのドローンライセンスのスタンダード「DJI CAMPスペシャリストコース」、「SNS活用講座」など、大学の講義では学ばない社会的ニーズの高い講座もサポートして開講しています。