教員データブック

2025年度公務員別科
田原 数哲Tabara kazunori
学短 | 短大 |
---|---|
所属 | 公務員別科 |
職名 | 准教授 |
研究分野 | Tabara kazunori |
研究内容キーワード | 人文・社会 / 教育心理学 / キャリア教育 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / キャリアデザイン 人文・社会 / 基礎法学 |
主な学位・資格 | キャリアデザイン、キャリア教育、キャリアカウンセリング、産業組織心理学、行動分析学 |
担当経験のある科目 |
学士(法学)(愛知学院大学) 国家資格キャリアコンサルタント(厚生労働省) ガイダンスカウンセラー 日本キャリア教育学会認定キャリア・カウンセラー 高等学校第一種教員免許(地歴) ファイナンシャルプランナー キャリアトランプファシリテーター |
主な研究業績 |
インターンシップ(豊橋創造大学短期大学部) 知識分野基礎(豊橋創造大学短期大学部) キャリアプランニングⅡ(豊橋創造大学短期大学部) 社会科学基礎(豊橋創造大学短期大学部) 数的処理Ⅰ(豊橋創造大学短期大学部) 公務員総合ゼミナール(豊橋創造大学短期大学部) 公務員受験指導(豊橋創造大学短期大学部) 過去問題研究(豊橋創造大学短期大学部) 就職ガイダンス(豊橋創造大学短期大学部) 数学基礎(豊橋創造大学短期大学部) キャリアプランニングⅠ(豊橋創造大学短期大学部) 生活と法(豊橋創造大学短期大学部) ゼミナール(豊橋創造大学短期大学部) |
所属学会 | 「GIGAスクール構築の推進と学習方法の変化と定着度について-就職面接における支援方法の変化による柔軟な対応-」 【田原数哲, 松本禄生, 服部文彦, 中濱愛海, 椎野有香】 第45回日本キャリア教育学会 研究大会 2023年10月29日 「高等教育機関におけるキャリアプランニングービジネス実務教育をツールとしたキャリア教育」 【田原数哲, 服部文彦】 秘書サービス接遇教育学会 2023年8月24日 「企業と口頭期間の連携によるキャリア教育-コロナ対策と今後の人材育成を見据えて-」 【田原数哲,服部文彦】 秘書サービス接遇教育学会 2022年8月24日 「企業と高等教育機関の連携による目指すキャリア支援ーこれから必要とされる人材育成を見据えてー」 [服部文彦,三浦玲,田原数哲,小泉健司,長坂廣幸] 日本産業カウンセリング学会第25回大会論文集 2020年11月 「インターンシップの事前指導と事後指導」 [田原数哲] 豊橋創造大学紀要 2019年4月 「就職ガイダンスの双方向化」 [今泉仁志,田原数哲] 豊橋創造大学紀要 2020年4月 「学生と法ー日常に活かすことのできる法ー」 [田原数哲] 豊橋創造大学紀要 2021年4月 「企業が求める人材と就職支援の在り方」「田原数哲」 豊橋創造大学紀要 2022年4月 【講演】 「キャリア教育の意味と意義~高校生に則したアプローチ~」 【田原数哲】 令和4年度未来を生き抜く人材育成事業連絡会議 2022年12月2日 キャリアカウンセラー養成講座 C分野(学校教育・キャリア教育の理解)「オンライン授業での就職支援の取り組みと課題~キャリアコンサルタントとしての一考察~ 」 【田原数哲】 日本キャリア教育学会 2020年12月6日 |
受賞歴 | 日本キャリア教育学会 , 日本キャリア・カウンセリング学会 , 日本キャリアデザイン学会 , 日本NIE学会,秘書サービス接遇教育学会 |
研究紹介 | グローバル化や高度情報化などにより近年急速に社会背景が変化し、それに伴い企業が求める人材も変化してきました。社会に通用する、社会が欲する人材を育て、就職に導くためのキャリア教育の重要性が高まってきています。 新入社員の早期離職や非正規雇用社員の増大など様々な問題が生じているこの時代に学生を希望の進路に導くための「就職力」を高めることに主眼を置き、多角的に様々なアプローチの効果や問題点を研究したいと考えています。就職ガイダンスの内容の考察や能動的学修を通じて学生の理解度や成長をどのように把握しどう評価するのかを研究しており、就職ガイダンスや個人面談を通じて学生に能力を自覚させるための就職サプリメントの可能性も探っていきたいと考えています。学外でもキャリアコンサルタントとして学生の就労支援を行い、学会での講演など、そこで得たアプローチも授業に組み込みつつ学生の主体性を育みながら自らが望んで就職に向かっていけるようにキャリアデザインによって就職力を高めるための研究に取り組んでいます。 |