大学概要 教育目標・教育方針

教育目標

豊橋創造大学

保健医療学部 理学療法学科

医療・福祉の向上に寄与するために、幅広い教養と倫理観を身につけ、深い専門的知識と高い技術を持ち、生涯にわたり能力の向上を自発的に行うことができ、他の人格を尊重できる理学療法士を育成することを目標とする。

保健医療学部 看護学科

生命の尊厳と個人の尊重を基盤とし、豊かな人間性を形成するとともに、保健医療福祉領域における看護学の役割と機能を理解し、地域社会に貢献できる専門看護職者の育成を目標とする。

経営学部 経営学科

生涯にわたっての高い就業能力を身につけさせるため、健全な職業観と就業意識を涵養し経営学と情報学の専門知識とスキルを持つ専門的職業人の育成を目標とする。

豊橋創造大学短期大学部

幼児教育・保育科

短期大学部の教育理念に則り、豊かな感性と高い専門職意識、時代の変化に適応出来る柔軟性や実践力を兼ね備えた保育者の育成を目標とする。

キャリアプランニング科

短期大学部の教育理念に則り、社会人として求められる基礎学力、教養やマナーを身につけさせると同時に、健全な勤労観、職業人意識を育成し、時代の要請に沿った専門的教育を施し、社会に貢献できる人材を養成することを目的とする。

別科

短期大学部の教育理念に則り、公務員を志す者を対象として、社会人、特に公務員に必要とされる知識と思考力を修得させ、時代の要請に対応できる人材の育成を目標とする。

豊橋創造大学大学院

健康科学研究科

保健・医療・看護・介護・福祉等の健康増進に係る専門分野において、総合的かつ多角的な視点を有し、指導的役割を果たせる専門的職業人ならびに関連する課題を主体的に解決するための研究能力を有する人材を養成するとともに、健康科学分野の研究成果を社会に還元することを目的とする。

教育方針(三つのポリシー)

01

大学入学者受入れの方針
(アドミッションポリシー)

豊橋創造大学では、新たな勉強のために必要な基礎的学力を充分に備え、建学の精神「誠をもって勤倹譲を行え」を理解して、意欲と主体性とをもって勉学に励むことのできる人を広く受け入れます。

02

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラムポリシー)

豊橋創造大学では、本学の教育理念に基づき、「基礎教育科目」と「専門教育科目」の二つを大きな柱とし、それぞれの学部学科の教育目標にあわせたカリキュラムを編成します。

03

学位授与の方針
(ディプロマポリシー)

豊橋創造大学では、それぞれの学部学科の教育課程において厳格な成績評価を行い、所定の単位を修めた学生に卒業又は修了を認定し、学位を授与します。

各学部学科の教育方針

保健医療学部 理学療法学科
保健医療学部 看護学科
経営学部 経営学科
大学院 健康科学研究科 健康科学専攻
短期大学部幼児教育・保育科
短期大学部キャリアプランニング科
短期大学部 別科
アドミッションポリシー

本学の「建学の精神」を理解して、理学療法士になりたいと強く希望する次のような人たちを広く受け入れる。

  • 幅広い人間性と協調性を有し、他者を思いやることができる人
  • 保健・医療・福祉の分野に対する問題意識を持ち、主体的に取り組むことができる人
  • 高等学校における学習内容を理解し、幅広い基礎学力を有している人
  • 理学療法に対する関心度が高く、社会に貢献したいという目的意識を持つ人
カリキュラムポリシー

本学科では、身体機能の専門職としての知識と技術を十分に発揮し、保健・医療・福祉の分野に貢献できる理学療法士を養成することを目的としている。理学療法を行うには、身体機能の障害だけでなく、それに伴う心理的問題をはじめとする多様で複雑な要因を考慮する必要がある。そのためには、豊かな人間性を培い、科学的思考を基に、率先して問題解決のできる人材を育成するカリキュラムを編成している。
理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則に定められた教育科目を基本として履修するだけでなく実践的で自ら考える内容のセミナー形式の科目を用意し、初年次より学外見学・実習を行い、学内での学修と専門職養成に不可欠な実践教育をバランスよく配置している。その中で、本学大学院健康科学研究科への接続科目やスポーツ理学療法領域を体系的に学修することができる科目と、臨床における専門的理学療法を学ぶことのできる臨床専門実習を設置している。卒業までに必修科目と選択科目を合わせた128単位以上を修得することで、理学療法士国家試験受験資格が得られる。
カリキュラムの詳細は理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則で提示されているものをもとにして基礎教育科目、専門教育科目で構成される。基礎教育科目は7つの科目群に分けられ、専門教育科目はさらに3つの専門基礎分野と6つの専門分野に分けられ、これら16の領域は個別に学生の到達度をもとに自己評価・点検を受けることとなっている。

基礎教育科目

「基礎教養ゼミナール」「人間生活の質的向上に関する科目群」「社会参加の前提に関する科目群」「専門教育の基礎となる科目群」「コンピュータリテラシに関する科目群」「外国語科目群」「健康の維持向上・管理に関する科目群」の7つの科目群

専門基礎分野

人体の構造と機能及び心身の発達」「疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進」「保健医療福祉とリハビリテーションの理念」の3つの領域で構成

専門分野

「基礎理学療法学」「理学療法評価学」「理学療法治療学」「地域理学療法学」「臨床実習」「理学療法研究・演習」の6つの領域で構成
(基礎教育科目と専門教育科目の科目編成の詳細は別添資料を参照のこと)

学年ごとにカリキュラムの構成を通覧すると

  • 1年次

    幅広い教養を身につけながら、自然科学ならびに解剖学や生理学といった医学の基礎となる科目を学ぶ。同時に、学生自らが医療従事者の一員であることを自覚するための実践教育を展開する。

  • 2年次

    解剖・生理学を応用した運動学を確実に身に付け、理学療法利用者の病態を理解するために必要な臨床医学を学修する。その上で、理学療法評価学の検査項目や測定手技を、講義および実習を通して習得する。

  • 3年次

    前半は、理学療法治療学や地域理学療法学の立場から臨床的問題点の解決過程を学び、チームワーク医療の重要性や予防医学への応用、さらに健康増進の社会的必要性について学修する。3年次後半には、学生一人一人が理学療法の臨床応用を擬似体験できるよう、教員の指導のもとで理学療法技術論をとおして理学療法の適用方法と技術を深める。同時に、1~3年次の講義や臨床実習で学んだ理学療法学の学問体系をもとに、理学療法学の専門分野を発展させるための研究方法を理学療法研究・演習の過程で習得する。

  • 4年次

    豊橋市内をはじめとする各地の臨床実習関連施設において、臨床指導者のもとで理学療法対象者、個々の状態に合わせた理学療法の実践、即ち評価、診断、治療および効果判定を総合的に学修する。

ディプロマポリシー
  • 医療専門職ならびにチーム医療の一員としてふさわしい倫理観や、幅広い教養とコミュニケーション能力を身につけている。
  • 理学療法の専門領域ならびに関連した領域の課題を解決するために必要な情報を収集し、適切に活用する能力や判断力を有している。
  • 医療人として必要な基本的知識を身につけている。
  • 理学療法学の専門的な知識および技術を修得し、それらを実践する能力を有している。
アドミッションポリシー

看護学科では次のような人材を求めています。

  • 多様な価値観を受け入れることができる人
  • 思いやりをもって人にかかわることができる人
  • 他者と協働しながら地域社会に貢献する意欲がある人
  • 高等学校等で学ぶ知識・技能(特に、国語、英語、数学、理科)を身につけている人
  • 課題解決に向けて思考し、行動できる人
  • 看護学を学ぶ意志を持ち、主体的に学修に取り組むことができる人
カリキュラムポリシー

看護学科のカリキュラム編成方針は次の通りです。

  • カリキュラム編成の枠組みは、基礎科目、専門基礎科目、専門科目の3つの群に区分し、それぞれの教育内容は、ディプロマポリシーの能力獲得を目指す内容とする。
  • 基礎科目は、社会人としての教養と共に、大学での学修を効果的に取り組む方策を身につけるねらいと、専門科目及び、それを理解するために必要な専門基礎科目の理解にむけての基盤の位置づけであり、「基礎教養ゼミナール」「情報と言語」「人間と健康」「人間と生活」の教育内容とする。
  • 専門基礎科目は、専門科目である看護学の内容理解の基盤として位置づけ、「人間の理解」「健康の理解」「環境の理解」の教育内容とする。
  • 理学療高等学校等で学ぶ知識・技能(特に、国語、英語、数学、理科)を身につけている人法に対する関心度が高く、社会に貢献したいという目的意識を持つ人
  • 専門科目の看護学の区分軸は、看護が担う本質や役割のもと、対象の成長発達と機能および健康の状態、看護の場の特徴から、9つの領域(基礎看護学、在宅看護学、成熟期看護学、母性看護学、小児看護学、精神看護学、看護の統合、公衆衛生看護学、助産学)に区分する。
  • 5のそれぞれの看護学の教育内容は、看護の実践に向けて不可欠な目的・本質、対象の理解、および看護の方法を含む、また、この教育内容には、共通的に主要な要素として、「臨床判断力の育成」「地域包括ケアの概念と活用」「情報の活用」を包含して構築する。
  • 基礎科目・専門基礎科目・専門科目のいずれの科目においても、教育内容に対応した教育方法(講義・演習・実習)を用いる。
  • 基礎科目・専門基礎科目・専門科目のいずれの科目においても、教育内容に対応した適切な教育評価を行う。
  • 学生が、主体的にキャリア能力を育成し続けるために必要な学修力の獲得に向けた教育内容・方法を導入する。
  • 学生が効率的に学修でき、成果が上がることを目指し、基礎科目・専門基礎科目・専門科目の内容を十分精査したうえで、必要かつ最小限の教育内容に精選する。
  • 基礎科目・専門基礎科目・専門科目のいずれにおいても、科目配列の順序は、体系だった理解が容易になるための配列、時間数とする。
  • このカリキュラムの各科目の目標・教育内容・方法・評価を明確にするためにシラバスを設ける。
  • 本カリキュラムの教育内容により修得できる看護職のキャリアは、看護師国家試験受験資格である。また、コースを選択することにより、保健師あるいは助産師の国家試験受験資格も修得可能な構築とする。
ディプロマポリシー

学科の教育目標を踏まえ、看護学科の学位授与の方針は次の通りです。

  • 看護学を活かして看護実践力が身についている。
    • 1) 看護学の専門的な知識が修得できている。
    • 2) 看護の対象を理解し臨床判断することができる。
    • 3) 看護技術が身につき経験を活かしてケアに活用できる。
  • 人間、社会、環境、看護を理解し、適切に捉えるために必要な他の学問の知識が修得できている。
  • 人を尊重し、看護に対して倫理的に志向でき対応できる。
  • 物事を科学的(自然科学、人文科学)に捉えるための論理、思考ができる。
    • 1) 情報を活用し、分析統合して論理的に判断できる。
    • 2) 疑問や課題から研究へと進むことができる。
  • 人々と良い関係を持ち、自らも意見を述べながら、物事に協働して柔軟な対応ができる。
  • 看護や自らの将来を見通し、今後に向けて創造的に、企画、改革に挑戦していく基礎的能力をもつ。
  • 看護が果たす社会貢献の観点から、国際的な視点を含め、広く地域の健康に貢献できる基礎的能力をもつ。
アドミッションポリシー(平成29年度入学生以降)

情報化されたビジネス社会では、「経営学」や「会計・財務」に係る専門知識と、これらを生かす「情報コミュニケーション技術」を修得し、健全な職業観と就業意識を持って、未来を切り拓くことのできる人材が求められています。
豊橋創造大学経営学部では、健全な職業観と就業意識を涵養し、経営学と情報学の専門知識とスキルを持つ専門的職業人の育成という教育理念・目標に従って、次のような人材を求めています。

  • 経営・会計に関する専門知識や経済に関する事項を理解できる能力を身につけ,企業や地方自治体などの経営体で従事したいと考えている人
  • 新しい商品やサービスを提供する企業設立に興味のある人
  • 中小企業やベンチャービジネスの事業展開や運営に意欲のある人
  • ネットワークシステム,データベースシステム,WEBシステムの専門知識や活用方法を身につけてビジネス社会で活躍したい人
  • メディア表現やデザイン手法などの情報表現方法を身につけてマーケティングなどの広報業務に従事したい人
カリキュラムポリシー
1.教育目標について

生涯にわたっての高い就業能力を身につけるために、健全な職業観と就業意識を涵養し経営学と情報学の専門知識とスキルを持つ専門的職業人の育成を目標としています。

2.教育科目の編成

上記の教育目標達成に向け、経営学領域、会計・財務領域、情報コミュニケーション領域についての専門科目を基礎科目、基幹科目、展開科目として配置し、基礎から応用に必要な知識教育を行うカリキュラムを編成します。特に、三領域に於ける基礎的知識の修得を保証するために、それぞれに必修科目を配置します。

また、「経営・マーケティング」、「会計・財務」、「情報コミュニケーション」の三つのコースを設置し、3年次以降の専門的な学びの指針を明確に提示します。なお、選択したコース以外の科目も選択・履修することができ、幅広く専門知識を修得することができます。

さらに、専門知識の応用や実行力養成のために、プロジェクト型の実践科目を配置して、学生の主体的行動を涵養できるカリキュラムを編成します。また、アクティブラーニングを講義内に適切に導入し、主体的な学びを通して習熟度の向上を図ります。

(1)基礎教育科目

自らが直面する諸問題に対して幅広い知識と健全な思考を持って対処できるように、語学を含む広範囲な知識の獲得、総合的判断力の養成、個性的で独創的な創造性の醸成を通して、豊かな人間性を育みます。また、大学での学びを深めるために必要不可欠である自主自学の重要性やその方法についての教授を通して、自ら学び問題解決できる力の養成を行います。また、少人数教育の長所を活かし、対面の教授によりコミュニケーション力を養成する場を設け、個々人の状況に合わせた学習を提供します。配置科目は、以下のように構成します。

  • a. 基礎教養ゼミナール (DPⅠ-①・③、DPⅡ-①、DPⅢ-①・②)

  • b. 人間・社会に関する科目 (DPⅠ-③)

  • c. 外国語科目 (DPⅠ-③)

  • d. 健康の維持向上・管理に関する科目 (DPⅠ-③)

  • e. 日本文化に関する科目 (DPⅠ-③)

(2)経営学部の専門教育科目

専門教育科目は、「キャリア形成科目」、「三領域からなる教育科目」、「プロジェクト科目」、「専門ゼミナール」から構成されます。

  • a. キャリア形成科目(DPⅠ-①・②・③、DPⅢ-①・②)

    学生自身の将来の進路を開拓できる能力を育成する。

  • b. 人間・社会に関する科目 (DPⅠ-③)

    経営学領域、会計・財務領域、情報コミュニケーション技術領域の3領域にかかる専門教育科目群では、専門性を積み上げて修得できるように「専門基礎科目」、「専門基幹科目」、「専門展開科目」に分類し、順に専門性を深化できるように構成します。

    (b-1)基礎科目 (b-2)基幹科目 (b-3)展開科目
  • c. プロジェクト科目(DPⅢ-①・②)

    プロジェクト活動を通してコミュニケーション力や行動力などの社会人力の修得に加えて専門教育科目の理解を深めます。

  • d. 専門ゼミナール(DPⅠ-①・②、DPⅡ-①・②、DPⅢ-①・②)

    必修科目として3年次から4年次の2年間に開講して、テーマの探求に必要な知識の収集・集約方法を個別に教授します。そのために、自らの意見を形成して卒業論文の作成を課します。

なお、専門教育科目の教育における理論学習と実践演習を通して、意見形成や表現方法、意見の伝達方法の実践的教育を行い、社会人基礎力を養います。また、専門領域に精通した主体的に行動できる職業人の養成を行います。

学部学生全員に共通して修得させる科目を必修化して、「経営学部」卒業生としての質保証に努めます。

注)(DPX-○)は各科目群と関連の強いディプロマポリシーの番号を示しています。 各科目とディプロマポリシーの詳細な関連につきましては、カリキュラムマップを参照して下さい。

カリキュラムポリシー
1.教育目標について

生涯にわたっての高い就業能力を身につけるために、健全な職業観と就業意識を涵養し経営学と情報学の専門知識とスキルを持つ専門的職業人の育成を目標としています。

2.教育科目の編成

上記の教育目標達成に向け、経営学領域、会計・財務領域、情報コミュニケーション領域についての専門科目を基礎科目、基幹科目、展開科目として配置し、基礎から応用に必要な知識教育を行うカリキュラムを編成します。特に、三領域に於ける基礎的知識の修得を保証するために、それぞれに必修科目を配置します。

また、「経営・マーケティング」、「会計・財務」、「情報コミュニケーション」の三つのコースを設置し、3年次以降の専門的な学びの指針を明確に提示します。なお、選択したコース以外の科目も選択・履修することができ、幅広く専門知識を修得することができます。

さらに、専門知識の応用や実行力養成のために、プロジェクト型の実践科目を配置して、学生の主体的行動を涵養できるカリキュラムを編成します。また、アクティブラーニングを講義内に適切に導入し、主体的な学びを通して習熟度の向上を図ります。

(1)基礎教育科目

自らが直面する諸問題に対して幅広い知識と健全な思考を持って対処できるように、語学を含む広範囲な知識の獲得、総合的判断力の養成、個性的で独創的な創造性の醸成を通して、豊かな人間性を育みます。また、大学での学びを深めるために必要不可欠である自主自学の重要性やその方法についての教授を通して、自ら学び問題解決できる力の養成を行います。また、少人数教育の長所を活かし、対面の教授によりコミュニケーション力を養成する場を設け、個々人の状況に合わせた学習を提供します。配置科目は、以下のように構成します。

  • a. 基礎教養ゼミナール (DPⅠ-①・③、DPⅡ-①、DPⅢ-①・②)

  • b. 人間・社会に関する科目 (DPⅠ-③)

  • c. 外国語科目 (DPⅠ-③)

  • d. 健康の維持向上・管理に関する科目 (DPⅠ-③)

  • e. 日本文化に関する科目 (DPⅠ-③)

(2)経営学部の専門教育科目

専門教育科目は、「キャリア形成科目」、「三領域からなる教育科目」、「プロジェクト科目」、「専門ゼミナール」から構成されます。

  • a. キャリア形成科目(DPⅠ-①・②・③、DPⅢ-①・②)

    学生自身の将来の進路を開拓できる能力を育成する。

  • b. 人間・社会に関する科目 (DPⅠ-③)

    経営学領域、会計・財務領域、情報コミュニケーション技術領域の3領域にかかる専門教育科目群では、専門性を積み上げて修得できるように「専門基礎科目」、「専門基幹科目」、「専門展開科目」に分類し、順に専門性を深化できるように構成します。

    (b-1)基礎科目 (b-2)基幹科目 (b-3)展開科目
  • c. プロジェクト科目(DPⅢ-①・②)

    プロジェクト活動を通してコミュニケーション力や行動力などの社会人力の修得に加えて専門教育科目の理解を深めます。

  • d. 専門ゼミナール(DPⅠ-①・②、DPⅡ-①・②、DPⅢ-①・②)

    必修科目として3年次から4年次の2年間に開講して、テーマの探求に必要な知識の収集・集約方法を個別に教授します。そのために、自らの意見を形成して卒業論文の作成を課します。

なお、専門教育科目の教育における理論学習と実践演習を通して、意見形成や表現方法、意見の伝達方法の実践的教育を行い、社会人基礎力を養います。また、専門領域に精通した主体的に行動できる職業人の養成を行います。

学部学生全員に共通して修得させる科目を必修化して、「経営学部」卒業生としての質保証に努めます。

注)(DPX-○)は各科目群と関連の強いディプロマポリシーの番号を示しています。 各科目とディプロマポリシーの詳細な関連につきましては、カリキュラムマップを参照して下さい。

ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

情報化されたビジネス社会では、「経営学」や「会計・財務」に係る専門知識と、これらを活かす「情報コミュニケーション技術」を修得し、健全な職業観と就業意識を持って、未来を切り拓くことのできる人材が求められています。

豊橋創造大学経営学部では、健全な職業観と就業意識を涵養し経営学と情報学の専門知識とスキルを持つ専門的職業人の育成を目指し、学部における教育研究上の目的を踏まえて所定の単位を修得した者に対して、以下の基準を満たしていると認め、学士(経営学)の学位を授与します。

DPⅠ【知識・理解】

  • ビジネス社会において経営体を適切に管理運営するために必要な経営、会計・財務についての基礎的専門知識を修得している。
  • 情報活用に関して基礎的情報処理技術を理解し、その技術を経営、会計・財務に利用して適切にビジネス展開できる能力を身につけている。
  • ビジネス社会において必要となる幅広い教養や基礎知識を修得している。
DPⅡ【思考・判断】

  • 自ら持つ知識や情報処理技能を適切に活用して、現状を正しく把握することができる。
  • 直面する問題解決のために必要な知識や情報処理技能を修得して、それらを応用することができる。
DPⅢ【意欲・態度】

  • 変化する情報ビジネス社会において、自律的・積極的に知識探求する意欲と能力を備えている。
  • 健全な就業観や職業観を持ち、組織の中で協調して活動できるコミュニケーション力を有している。
アドミッションポリシー(平成29年度入学生以降)

1. 理念・目的等

本研究科では、人々の健康生活を支援し、健康寿命の延伸に貢献できる指導的人材を養成すること目的とした研究科である。

2. 選抜者基本方針

健康科学研究科の研究領域に強い関心を持ち、将来その領域において研究・実践を行う明確な意思を持つ入学者の選抜を行うことを基本方針とする。

3. 求める学生像

・保健医療などの臨床・実践の場面において健康寿命延伸を目指す人
・基礎研究の視点から健康科学領域における問題解決を目指す人
・健康科学領域において指導的な役割を担おうとする人
・社会人として活躍しながら研究を志す人

4. 入学者選抜方針

  • 内部推薦入試(一期、二期、三期、四期)
    • 本学在学中の成績が優秀で、研究に対する動機・意欲があり、研究方針が明確で協調性があり将来性を有する者。
  • 一般入試(一期、二期、三期、四期)
    • 健康科学ならびに関連する領域についての知識とそれに対する意見を持つ者。さらに、研究に対する動機・意欲があり、研究方針が明確で協調性があり将来性を有する者。
  • 社会人選抜入試(一期、二期、三期、四期)
    • 大学学部卒業相当あるいは本研究科が定める職歴・研究歴を有し、健康科学ならびに関連する領域についての知識とそれに対する意見を持つ者。さらに、研究に対する動機・意欲があり、研究方針が明確で協調性があり将来性を有する者。
カリキュラムポリシー(令和5年度入学生以降)

1. 学問領域の編成

健康増進に係る健康科学分野の基礎的知識を涵養して、健康寿命の延伸に貢献するために必要な専門的知識や技能および態度を修得できるように3つの学問領域を設定している。1つ目は、人の健康を阻害する要因である障害と生体機能の維持・回復・増進を支援する方策についての知識・技術を集積する「リハビリテーション学領域」である。2つ目は、全ての成長発達段階にある人々、生活の場から治療の場まで様々な場にいる人々、さらに健康のあらゆる段階の人々を対象とする実践的で体系的な学問であり、この看護学に関する研究について学ぶ「看護学領域」である。そして、3つ目は、「リハビリテーション学領域」と「看護学領域」の両領域に共通する医学および健康科学に関連した領域である「専門基礎領域」から構成されている。

2. 科目編成

専門とする研究領域とそれに関連する多様な科目はもちろん、他の研究領域や専門基礎領域の科目等を幅広く履修して、本研究科の特色である多角的な視点から学際的な研究活動を実現させることを目的としており、「基礎科目」「専門科目」および「課題研究科目」の3つの科目群で編成される。

  • 基礎科目(必修科目)
    • 本研究科の総論・導入として基礎的な科目群である健康生活を支援するために必要な基本的知識や健康決定要因など健康科学に関する知識について、「心身機能・身体構造」と「病態」について人の生活行動に関係の深い「運動系」「神経系」を中心に学修する「健康科学特論Ⅰ」および「高齢者」「家族」「健康支援」の視点から再構成し、「健康長寿」を追究するための基礎的知識を習得する「健康科学特論Ⅱ」を配置している。
  • 専門科目
    • A. リハビリテーション学領域
      健康長寿社会に向けて運動や行動など身体活動を中心としたリハビリテーションの基盤となる知識や技術について修得する。さらに研究領域に関係する分野の最先端知識と研究手法を獲得し、新たな研究課題を探求するため特論科目を配置している。
    • B. 看護学領域
      看護の本質を探究し看護実践への科学的なアプローチの探求や高い専門性と倫理観を背景とした在宅看護の質向上にむけた特論科目を配置している。
    • C. 専門基礎領域
      リハビリテーション学領域と看護学領域の両領域に共通し、本研究科の特色である多角的な視点から学際的な研究活動を実現させ、専門分野をより深く学修することを支援する科目を配置している。
3. 課題研究科目

「健康科学特別研究」を必修としている。ここでは、研究計画立案、調査あるいは実験計画の作成と実行、研究結果の分析と考察、そして論文執筆を通じて研究指導教員との議論を含む指導を受けながら、修士論文の完成に至る。その過程において、全ての研究科所属教員が参加する修士論文中間報告会にて、研究計画あるいは研究結果(の一部)を発表することで、多角的な視点から指導を受ける。

ディプロマポリシー(平成29年度入学生以降)

1. 大学院のディプロマポリシー

  • 修士課程健康科学研究科では、所定の年限在学し、研究指導を受け、所定の単位数を修得し、かつ本研究科が行う修士論文の審査及び試験に合格した者に修士の学位を授与する。
  • 修士課程修了にあっては、専攻のディポロマポリシーに到達していることを目安とする。
2. 健康科学研究科健康科学専攻のディプロマポリシー

  • 健康増進に係る健康科学分野の基本概念と研究領域に必要な知識を修得している。
  • 社会的な動向に関心を持ち、関連する領域の知見を抱合して、独創的で新しい視点を提起できる。
  • 研究領域に関連する知見を尊重する姿勢と新たな課題を探求する意欲を持ち、研究領域に関連する知識に関心を持っている。(関心・意欲)
  • 人々の健康に携わる一員としての自覚を持ち、健康寿命の延伸に貢献しようとする態度を身につけている。
  • 自らが設定した研究課題を、適切な方策を用いて追究し、得られた知見を論理的に表現できる。
教育目標

短期大学部の教育理念に則り、豊かな感性と高い専門職意識、時代の変化に適応できる柔軟性や実践力を兼ね備えた保育者の育成を目標とする。その過程を通して豊かな創造力と人間性を育む。

アドミッションポリシー

幼児教育・保育に関心のある、次のような人を求めています。

  • 保育者を目指す学修に必要な基礎学力を身につけている人
  • 子どもに対する適切な愛情を持ち、教育・保育・福祉に興味・関心のある人
  • 保育者になる熱意、意欲を継続的に持てる人
  • 専門的な知識や技能を修得するために、努力のできる人
  • 他者とコミュニケーションをとることができ、協力できる人
カリキュラムポリシー

1. 教育目標

本学の教育理念に則り、豊かな感性と高い専門職意識と実践力を兼ね備えた保育者の育成を目標とする。

2. カリキュラム編成

本科は、教育目標を達成するために、次の四つの項目における九つの教育達成事項を柱に据え、カリキュラム編成を行っている。

  • 関心・意欲・態度
    • 子どもについて自主的・継続的に学ぶ意欲があり、向上心が持てる
    • 保育・教育の制度や理念、職業としての意義を理解して、広い視野から自己の将来を展望できる
  • 思考・判断
    • 子ども一人ひとりの内面に潜む感情や個性の芽生えに共感できる
    • 子どもの視点に立つ思考ができ、それに基づいた判断が行える
  • 技能・表現
    • 乳幼児期の発達に応じた援助・指導をすることができる
    • 子どもの発達に応じた表現活動を実際に展開できる
    • 地域とのかかわりに関心を持ち、情報提供・発信を行える
  • 知識・理解
    • 乳幼児期の発達特性や教育方法・技術の基礎について理解できる
    • 保育者・教育者である社会人としての一般教養を身につけ、他者を理解して協同作業ができる
ディプロマポリシー

豊橋創造大学短期大学部で所定の単位を修めた者は、本学の建学の精神と教育理念に基づいた、以下の基準を満たしていると認め、短期大学士の学位が授与される。

幼児教育・保育科:短期大学士(教育学)

  • 保育に関する専門的な知識や技能を修得している
  • 保育者としての意欲・責任感・使命感を身につけている
  • 他者とコミュニケーションをとることができ、協働できる
  • 自他ともに大切にし、他者を思いやり受容できる
アドミッション・ポリシー(2021入学生~用)

本科では、「女子短大」の存在意義を積極的に見いだし、充実した支援体制のもとで、徹底した少人数教育を実施している。学生が自らの適性を見極め、実社会において活躍する場を見つけるために、多様な人々と共生・共感・協働できる能力の育成を目標としている。
本科では、社会人基礎力、汎用性のある実務能力に加え、次の何れかの専門分野の能力を身につけ社会に貢献したい人を受け入れる。

  • 医療事務職をめざす専門分野
  • 事務職・ 秘書をめざす 専門 分野
  • 公務員をめざす専門分野
  • 接客、 販売、 サービス業をめざす専門分野
  • 外国語 、国際感覚を活かす専門分野

本科のカリキュラムは、高等学校までに身につけたバランスのとれた基礎学力を前提として、ディプロマ・ポリシーを達成できるように組み立てられている。カリキュラムを構成する各科目は、学生からの視点から「何ができるようになるか」を明確にし、その達成度の可視化に努めている。

学力の3要素である「基礎的な知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等の能力」、「主体性・多様性・協働性」を評価するために、入学者受け入れに際し、いくつかの選抜方法を用意している。

多様な学生を受け入れるために、入試区分により評価項目の比重が異なるようにし、調査書審査に加え、面接や作文・小論文、学力試験の機会を設け、多面的に意欲や能力を判断している。

総合型選抜(奨学生入試、AO入試)と学校推薦型選抜(指定校推薦入試、推薦入試)で合格した入学予定者に対しては、勉強を継続し円滑な高大接続を期すために入学準備学習を課す。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施に関する方針)

1. 教育目標

短期大学部の教育理念に則り、社会人として求められる基礎学力、教養やマナーを身につけさせると同時に、健全な勤労観、職業人意識を育成し、時代の要請に沿った専門的教育を施し、社会に貢献できる人材を養成することを目標とする。

教育目標をより具体的に項目化すると、以下のとおりである。

  • 現代社会の多様な課題を解決するのに不可欠な、社会人基礎力を身につけている。
  • 健全な勤労観、責任感といった、実社会で必要な職業人意識を身につけている。
  • 社会人として必要なマナーを身につけている。
  • 生涯学習の出発点となる基礎教養を身につけている。
  • 論理的思考力、課題発見力、課題解決力、などの知的能力を身につけている。
  • 自分で選択した専門分野で、基礎知識を身につけている。
  • 自分で選択した専門分野で、応用力・実践力を身につけている。
2. 教育課程の編成方針

キャリアプランニング科のカリキュラムは、基盤となる「就業力育成コアユニット」「一般教養ユニット」と、いくつかの専門ユニット群から構成されている。

  • 「就業力育成コアユニット」は、社会人基礎力を身につけるためのもので、すべての科目を必修としている。ここに属する「キャリアプランニングⅠ/Ⅱ」という科目は、高校から短大教育への円滑な接続を目的とする初年次教育としても機能している。
  • 「一般教養ユニット」は、社会人・職業人にふさわしい知識や教養を身につけるための科目群である。
  • それ以外の専門ユニット群は、本科ならではの幅広い開講科目群をわかりやすくグループ分けしたものである。学生が希望する進路に応じて、どうやってユニットを組み合わせ系統だてて学修するのか履修コースをいくつか示し、その進路に適した各種資格に積極的に取り組むように指導している。
3. 教育目標の達成

教育目標で示した7項目に対する科目構成の概要は以下のとおりである。

  • 社会人基礎力の育成・・・ 文書作成能力、計算・数学的思考力、情報リテラシー、基礎英語など、一般事務能力で必須な汎用的な能力を育成するため、「ビジネス文書Ⅰ/Ⅱ」、「プロジェクトプランニング」、「計算実務」、「パソコン演習Ⅰ/Ⅱ」、「実務英語」を設置する。
  • 職業人意識の育成・・・ 働く意味を考え、将来を模索し、プロ意識を醸成するため、「キャリアプランニングⅠ/Ⅱ」、「ビジネス実務総論」、「ビジネス実務演習」、「ライフ・コーディネート」、「ゼミナール」、「インターンシップ」、「医療事務実習」を設置する。
  • 社会人として求められるマナー・・・ あらゆる機会をとらえて、教職員はキャンパスライフマナーを守らせるように努めるとともに、ビジネスマナーを身につけさせるために、「マナー演習」を設置する。
  • 知的基盤としての教養・・・ 教養の幅を広げるために、教養科目群からなる「一般教養ユニット」を設置する。
  • 知的能力の育成・・・単なる知識として知っているだけではなく、具体的な問題にあてはめて知識を使いこなす実践力を身につけるため、「社会科学基礎」、「知識分野基礎」、「基礎教養Ⅰ/Ⅱ」、「ニュース解説」を設置する。
  • と7. 専門的な知識や技能の習得
    文書作成能力、計算・数学的思考力、情報リテラシー、基礎英語など、一般事務能力で必須な汎用的な能力を専門的な知識と実務能力を体系的に学ぶために、いくつかのユニットを設置し、学生に選択させる。
    医療事務職を目指す学生を対象に、「医療事務ユニット」を設置する。
    公務員職を目指す学生を対象に、「公務員ユニット」を設置する。
    一般事務職を目指す学生を対象に「オフィス秘書ユニット」設置する。
    サービス業を目指す学生を対象に「販売士ユニット」を設置する。
    英語力・国際感覚を活かした職業を目指す学生を対象に「国際・観光ユニット」を設置する。育成するため、「ビジネス文書Ⅰ/Ⅱ」、「プロジェクトプランニング」、「計算実務」、「パソコン演習Ⅰ/Ⅱ」、「実務英語」を設置する。

このようにユニット群を用意して、必要不可欠な基礎力から応用力まで幅広く身につけさせる態勢を整えている。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

豊橋創造大学短期大学部では、各科における教育研究上の目的を踏まえて、所定の単位を修得した者は、以下の基準を満たしていると認め、短期大学士の学位が授与される。

キャリアプランニング科:短期大学士(ビジネス情報学)

  • 必修科目群からなる就業力育成コアユニットの学修により、社会人基礎力を養い、汎用性のある一般事務能力を身につけている。
  • 一般教養科目の学修により、人間・社会・自然に対する理解を深め、幅広い教養を身につけている。
  • 自分で選択した専門ユニットにおける体系的学修と隣接分野を含む多様な学修により、応用のきく専門性を身につけている。
アドミッションポリシー

短期大学部の教育理念に則り、公務員を志す者を対象として、社会人、特に公務員に必要とされる知識と思考力を修得させ、時代の要請に対応できる人材の育成を目標とする。
公務員としての活躍を目指し、地域に貢献するために必要な知識とスキルを学ぶことに取り組む以下の人物を求める。

  • 行政の基礎、地方自治など公務員の職務に関心を持ち、地域のために貢献したいという気持ちを持つ人。
  • 公務員として働くスキルだけでなく、社会人基礎力を身に付けることにも積極的である人。
カリキュラムポリシー

本科は1年で公務員に内定し地域に貢献できる人材となるために下記のカリキュラム(教育課程)を編成する。

  • 少人数方式で能動的学修を採り入れた授業を推進し、積極的に知識と協調性を身につける教育内容とする。
  • 公務員にふさわしい人材になるため、受験対策だけでなく、社会人基礎力を養成する科目を設置する。
  • 事務処理技術、体力面の充実のため、教養系の科目を設置する。
ディプロマポリシー

本科では以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した者に修了証書を授与する。

  • 公務員という職業を理解し、そこで得た知識を活かして積極的に地域に貢献する。
  • より優秀な公務員を目指して、常に知識や技能の習得に意欲を持つ。