教員データブック

2025年度幼児教育・保育科
葛谷 潔昭Kuzuya Kiyoaki
学短 | 短大 |
---|---|
所属 | 幼児教育・保育科 |
職名 | 准教授 |
研究分野 | 社会福祉学 社会政策 ソーシャルワーク ソーシャルインクルージョン(ダイバーシティインクルージョン) 社会的養護・社会的養育 子ども家庭福祉 子育て支援・家庭支援 子どもの養護と発達支援 障害児保育・障害者福祉 福祉経営 福祉サービスマネジメント 福祉組織マネジメント 福祉分野の人材養成 ソーシャルアントレプレナー福祉情報 情報福祉 地域福祉(災害福祉、地域ボランティア、まちづくり) 社会的企業 |
研究内容キーワード | ソーシャルワーク 相談援助 インクルーシブ保育・教育 社会的養護・社会的養育 子育て支援と子育ち支援 地域社会、家庭環境と子どもの発達の相関とその支援 愛着形成と社会性の発達の支援 子どもの心理的支援 発達・心理・行動面の障害児の支援 医療的ケア児・重症児・家族の支援 アウトリーチ プロセス評価とアウトカム評価 レジリエンス エンパワメント 地域生活支援 ボランティアコーディネート コミュニティソーシャルワーク ソーシャルアントレプレナーシップ 非認知能力 ソーシャルイノベーション |
主な学位・資格 | 修士(経営開発)(日本福祉大学) 社会福祉士(ソーシャルワーカー)<愛知県社会福祉士会生涯研修委員長、子ども家庭福祉委員> |
担当経験のある科目 |
社会福祉(論、学、Ⅰ・Ⅱ)(名古屋文化学園、慈恵福祉保育専門学校、豊岡短期大学、豊橋創造大学短期大学部、豊橋創造大学保健医療学部) 社会保障(Ⅰ)(慈恵福祉保育専門学校) 相談援助(子育て支援)(慈恵福祉保育専門学校、豊岡短期大学) 現代の福祉事情(愛知教育大学) 介護臨床実習・実習指導(東海学園大学:補助教員) 看護学実習(東海学園大学:補助教員) 養護実務演習(東海学園大学:補助教員) 都市デザイン演習(東海学園大学:補助教員) スペースデザイン演習(東海学園大学:補助教員) インテリアデザイン演習(東海学園大学:補助教員) ビジュアルデザイン演習(東海学園大学:補助教員) ボランティア論(ボランティア入門)(日本福祉大学:補助教員) ボランティア論(豊橋創造大学保健医療学部) ボランティア演習(豊橋創造大学短期大学部) 社会福祉援助技術(論)(名古屋文化学園、日本福祉大学高浜専門学校、慈恵福祉保育専門学校、豊岡短期大学) 社会福祉援助技術(Ⅰ・総論)(名古屋文化学園、慈恵福祉保育専門学校) 社会福祉援助技術(Ⅱ・各論)(名古屋文化学園、慈恵福祉保育専門学校) 相談援助の基盤と専門職(慈恵福祉保育専門学校) 相談援助の理論と方法(慈恵福祉保育専門学校) 社会調査の基礎(慈恵福祉保育専門学校) 福祉行財政と福祉計画(慈恵福祉保育専門学校) 相談援助演習(慈恵福祉保育専門学校、豊岡短期大学) 社会福祉援助技術演習(名古屋文化学園、慈恵福祉保育専門学校)(東海学園大学:補助教員) 相談援助実習・同実習指導(名古屋文化学園、慈恵福祉保育専門学校、豊岡短期大学) 介護実習・同指導(慈恵福祉保育専門学校) 基本的介護技術・介護過程(慈恵福祉保育専門学校:補助教員) 介護職員初任者研修振り返り(慈恵福祉保育専門学校) 自立支援(慈恵福祉保育専門学校) 社会福祉援助技術現場実習・同実習指導(名古屋文化学園、東海学園大学、慈恵福祉保育専門学校) 社会的養護(養護原理Ⅰ・Ⅱ・社会的養護Ⅰ)(慈恵福祉保育専門学校、豊岡短期大学、豊橋創造大学短期大学部) 社会的養護内容(養護内容・社会的養護Ⅱ)(慈恵福祉保育専門学校、豊岡短期大学、豊橋創造大学短期大学部) 児童家庭福祉(子ども家庭福祉)(豊橋創造大学短期大学部) 保育実習・同事前事後指導(施設)(名古屋文化学園、慈恵福祉保育専門学校、豊橋創造大学短期大学部、愛知教育大学) 保育者のキャリアデザインⅡ(卒業次セミナー) (豊橋創造大学短期大学部) 障害児保育(慈恵福祉保育専門学校:補助教員) 障害者福祉実践演習(名古屋文化学園) キャリアアップ(Ⅰ・Ⅱ)(慈恵福祉保育専門学校) 総合演習(保育、社会福祉、障害児保育、障害者福祉)(慈恵福祉保育専門学校) 介護体験実習(教員養成課程)(姫路大学、慈恵福祉保育専門学校) 地域ボランティア実習(教員養成課程)(姫路大学、慈恵福祉保育専門学校) 保育相談支援(子育て支援)(慈恵福祉保育専門学校、豊岡短期大学) 介護福祉基礎学(豊橋創造大学短期大学部) 介護福祉制度(豊橋創造大学短期大学部) 障害の理解(豊橋創造大学短期大学部) コミュニケーション技術(豊橋創造大学短期大学部) 教養演習Ⅰ(ボランティア入門)(名城大学) 専門演習(名古屋文化学園) 卒業研究(名古屋文化学園、慈恵福祉保育専門学校、豊岡短期大学) ソーシャルワークⅠ・Ⅱ(愛知教育大学) 介護概論(名古屋市立大学) 修士論文指導(日本福祉大学大学院) ◇保育士キャリアアップ研修科目 障害児保育(インクルーシブ保育・保護者支援含む) ◇教員免許更新講習科目 インクルーシブ保育・教育(特別支援教育含む) ◇学生プロジェクトコーディネーター 防犯教育(未就学児連れ去り防止) ◇社会福祉士会 基礎研修担当科目(認定社会福祉士養成指定科目) ソーシャルワーク理論系科目Ⅰ 地域開発・政策系科目Ⅰ 実践評価・実践研究系科目Ⅰ 権利擁護・法学系科目Ⅰ サービス管理・経営系科目Ⅰ |
主な研究業績 |
「在宅ケア支援モバイル情報環境構築検討委員会報告書」高浜市社会福祉協議会・在宅ケア支援モバイル情報環境構築検討委員会,共著,2002年5月 「介護保険事業者の経営・サービス評価指標の開発事業及び指導者養成のための研修プログラム開発事業報告書」日本福祉大学介護サービス・マネジメント研究会, 福祉医療機構助成事業,共著,2002年3月 「介護老人福祉施設の中間管理職・者の業務と役割:施設対象のケーススタディとアンケート調査から」『医療と社会』14巻1号pp.63~95(財団法人医療科学研究所), 共著,2004年 「災害弱者向け避難支援情報システムの研究開発」,ソフトピアジャパン共同研究報告書 Vol.9 ,共著,2005年 「聴覚障害者の自立支援のためのIT活用事業報告書」日本福祉大学福祉情報研究会,共著,2005年 「災害に強い“福祉と協働”の街づくり」『福祉のひろば』63号,かもがわ出版,総合社会福祉研究所・大阪福祉事業財団,単著,2005年 「大規模集合住宅における災害時要援護者支援事業報告書」天白防災助け合いの会(天白でぃぷり),福祉医療機構助成事業, 共著,2006年3月 「成人の自閉症者に対するTEACCHプログラム的視点の援助の試み」近畿大学豊岡短期大学論集(6) ,共著,2009年 『新保育士養成カリキュラム 保育士をめざす人の福祉施設実習』愛知県保育実習連絡協議会「福祉施設実習」編集委員会, 株式会社みらい,共著,2011~2019年(改訂版~再改定版) 「事例に学ぶソーシャルワーカーのスキル~子ども福祉分野~」『ソーシャルワーク・スキルの言語化 事例に学ぶソーシャルワーカーのスキル』東海北陸ブロック社会福祉実習教育研究協議会,共著,2012年 『基礎から学ぶ社会的養護』ミネルヴァ書房,共著,2012~2017年(初版~再改定版) 「保育と生涯発達支援、家庭支援を得意としたソーシャルワーカーの養成」『児童福祉施設広報誌“朋”』愛知県児童福祉施設長会,単著,2014年 『基礎から学ぶ障害児保育』ミネルヴァ書房,共著, 2017年 「保育士養成校におけるオペレッタ創作による社会人基礎力獲得の可能性について」豊岡短期大学論集第14号,共著,2017年 「保育者の情報処理ソフトの活用の現状と保育者養成上の課題~オフィス基本ソフトを中心とした現職者のアンケート調査をもとに~」名古屋文化学園保育専門学校紀要 第3号,単著,2017年 「ペアレント・メンター」『医療福祉相談ガイド』,中央法規出版,単著(加除式),2018年 「社会的養護従事者の勤務継続の条件と保育者養成への期待-5年以上勤続の卒業生に対する調査を通して-」慈恵福祉保育専門学校研究紀要 第1号,単著,2018年 「障害児・者施設に働く保育士資格者の就職理由と業務の現状、養成上の課題について(1)-施設実習制度の変遷と本校卒業生への就職の理由等の調査を通して-」慈恵福祉保育専門学校研究紀要 第2号(2018),単著,2019年3月 『社会的養護Ⅱ(みらいX子どもの福祉ブックス)』みらい,共著,Ch4.Sec.1-1,p.68~72、78,2019年9月 『保育お悩み相談集「ひとりじゃない!大丈夫」~保育者のためのQ&A集~』特定非営利活動法人ひだまりの丘,共著,p.10~11,2019年10月 『子ども家庭福祉論/児童の平和的生存権を起点として』八千代出版,共著,第6章,p. 111~136,2020年4月 「保育系学科の遠隔授業実施と課題」(ポスター発表・発表要旨)青嶋由美子・佐野真一郎・岡本雅子・井中あけみ・杉山和恵・朝元尊・加藤克俊・熊谷享子・葛谷潔昭,日本保育学会74回大会オンライン(P-C-9 保育専?職の養成など),2021年5月 「ダイバーシティ・インクルージョン保育とソーシャルワークの重要性 ~学童への支援事例から考える~」(口頭発表・発表要旨論文)単著,日本保育ソーシャルワーク学会第7回大会(豊橋大会<オンライン大会>),2021年12月 「非営利組織と起業家精神についての理論研究」単著,2021年度JET経営研究所冬季セミナー,2022年3月 「社会の変化に対応した、オペレッタ創作による非認知能力の獲得度評価ツールの開発について(保育者養成における組織的表現創作活動の個人評価フォームの開発)」(ポスター発表・発表要旨)共著,佐々木 友里・葛谷 潔昭,日本保育学会75回大会オンライン(P-A-7 保育者の資質能力・保育者の専門性など2),2022年5月 『ダイバーシティ・インクルージョン保育』共著,小川 英彦 (著, 編集), 田中 謙 (著, 編集)ら,第23章,p.189-196,及び演習教材・解説,?三学出版,2022年8月 「オペレッタ創作による保育者としての社会人基礎力・非認知能力の獲得に関する研究―「するべきこと」と獲得度の認識を通して(2)―」 豊岡短期大学論集第19号(2022),共著,葛谷潔昭・佐々木友里,p.271-281,2023年3月 「子どもの貧困と私たちができること/子どもの貧困の現状&伴走(型)支援」令和4年度 愛知県青少年育成アドバイザー連絡協議会 資質向上研修会 講師資料集,単著,2022年11月 「幼児向け交通安全教材の作成と活用-アクティブラーニングを通した地域連携-」(ポスター発表・発表要旨)共著,葛谷潔昭・佐野真一郎,日本保育学会76回大会オンライン(P-A-11-06 子ども家庭支援などⅠ),2023年5月(神野教育財団 教育・文化活動 助成事業) 「「組織的表現創作活動の個人評価フォーム」導入の意義-学生の創作活動の意識づけへの影響-」(ポスター発表・発表要旨)共著,葛谷潔昭・佐々木友里,日本保育学会76回大会オンライン(P-C-9-01 保育専門職の養成Ⅳ),2023年5月 |
所属学会 | 日本社会福祉士会社会福祉学会 日本社会福祉学会 日本地域福祉学会 日本NPO学会 CIEC(コンピュータ利用教育学会) 日本福祉大学大学院福祉経営研究会 日本保育学会 日本子ども家庭福祉学会 日本医療保育学会 日本保育ソーシャルワーク学会 全国児童相談研究会 全国養護問題研究会 |
受賞歴 | |
研究紹介 | 社会福祉政策、ソーシャルワークを基軸に、子育て支援、社会的養育、障害児保育、インクルーシブ保育、インクルーシブ教育、福祉経営学、福祉分野のサービスマネジメント、組織マネジメントを専門としています。特に所属する法人の運営を含め、研究や教育、実践を通して、地域における子育て支援のシステムづくり、社会的養育・障害児保育の実践を追求しています。また、社会貢献を目的とした企業の起業家・企業家の役割(ソーシャルアントレプレナーシップ)についても研究しています。また、県内の主な児童福祉分野の社会福祉法人の経営・組織、援助・業務の実態を分析し、「財務面・組織面の経営」と「援助・サービスの質の確保・向上」が両立できる、社会福祉の援助、運営、経営の在り方を追求しています。 他にも、社会人基礎力、児童心理、福祉・保育分野のICT化、保育士・社会福祉士・介護福祉士の人材養成を専門としており、施設実習等の指導などを通して、研究・教育活動を行っております。 |