教員データブック

2025年度幼児教育・保育科
杉山 和恵Sugiyama Kazue
学短 | 短大 |
---|---|
所属 | 幼児教育・保育科 |
職名 | 教授 |
研究分野 | 教育学 / 教育学 |
研究内容キーワード | 教育行政、保育制度 |
主な学位・資格 | 修士(学術)(名古屋大学大学院) |
担当経験のある科目 |
保育内容総論(豊橋創造大学短期大学部、頌栄短期大学、愛知学泉短期大学) 保育者論(豊橋創造大学短期大学部、愛知学泉短期大学) 保育内容・人間関係(豊橋創造大学短期大学部、頌栄短期大学、愛知学泉短期大学) 保育課程論(豊橋創造大学短期大学部、頌栄短期大学) 教育原論(頌栄短期大学、愛知学泉短期大学) 教育社会学(頌栄短期大学) 子ども理解論(頌栄短期大学) 保育原理(愛知学泉短期大学) 表現A(愛知学泉短期大学) 実習指導(豊橋創造大学短期大学部、頌栄短期大学、愛知学泉短期大学) 教育実習(豊橋創造大学短期大学部、愛知学泉短期大学) 保育実習(頌栄短期大学) 総合演習(頌栄短期大学) 保育実践学習(頌栄短期大学) 保育研究演習(頌栄短期大学) 修了研究(頌栄短期大学) 幼児学ゼミナール(愛知学泉短期大学) 保育者のライフデザイン(豊橋創造大学短期大学部) 保育者のキャリアデザインⅠ・Ⅱ(豊橋創造大学短期大学部) |
主な研究業績 |
「保育における規制緩和の動向-特区制度に着目して-」 杉山和恵 頌栄短期大学研究紀要 (39) 2012年3月 「愛知県における幼保一体化の現状:自治体による政策選択の観点から」 杉山和恵 愛知学泉大学・短期大学研究論集 (No.42) 2007年12月 「教育自治と教育制度」 杉山和恵 (担当:共著、範囲:タイにおける学校委員会制度の歴史的一考察-学校と地域の共同的自主管理への試み- )大学教育出版 2003年3月 |
所属学会 | 日本教育学会 , 日本保育学会 , 日本教育法学会 , 日本教育行政学会 |
受賞歴 | |
研究紹介 | 就学前の教育・保育、及び福祉を全ての子どもに保障するしくみづくりに関心があります。主な研究対象としては、貧困家庭と外国人家庭が挙げられます。不就学になる子どもの多くは、就学前にすでに家庭、社会において充分なケアを受けていないケースが多く、社会からとりこぼされてしまう存在になっていくと考えられます。2016年の豊橋市の子どもの相対的貧困率は県内平均の5.9%を若干上回る6.1%でした。同市における実態を把握し、必要な施策を地域における様々な組織や団体とともに考えていきたいと思っています。一方、豊橋市は、人口全体に占める外国人比率が約5%と全国平均の約2%を大きく上回っています。現在、市内の殆どの保育園には、外国にルーツを持つ子どもが在籍しています。就学後における外国人児童・生徒への様々なサポート体制は近年進みつつありますが、就学前教育・保育に関しては、個々の園や保育者の努力や工夫に頼っている部分が依然として大きいのが現状です。そのような実態における課題を洗い出し、子ども、保護者、保育者全てにとって望ましいしくみづくりを検討していきたいと思います。 |