教員データブック

2025年度幼児教育・保育科
岡本 雅子Okamoto Masako
学短 | 短大 |
---|---|
所属 | 幼児教育・保育科 |
職名 | 幼児教育・保育科長/教授 |
研究分野 | 教育学 / 教育学 / 体育・身体教育 子ども学 / 子ども学(子ども環境学) / 身体表現 |
研究内容キーワード | 舞踊教育、幼児体育、身体表現、保育、身体教育 |
主な学位・資格 | 修士(人文科学)(お茶の水女子大学) |
担当経験のある科目 |
保育内容・健康(「豊橋創造大学短期大学部」「椙山女学園大学」「名古屋芸術大学」) 保育内容・表現(豊橋創造大学短期大学部) 幼児と表現Ⅱ(身体表現)(豊橋創造大学短期大学部) 体育講義(「豊橋創造大学短期大学部」「鶴見大学短期大学部」「岡崎学園国際短期大学」) 体育実技(「豊橋創造大学短期大学部」「鶴見大学短期大学部」「岡崎学園国際短期大学」) 子どもと生活(豊橋創造大学短期大学部) 保育者のライフデザイン(入門セミナー)(豊橋創造大学短期大学部) 保育者のキャリアデザインⅠ(基礎セミナー)(豊橋創造大学短期大学部) 保育者のキャリアデザインⅡ(卒業研究セミナー)(豊橋創造大学短期大学部) 幼児体育(豊橋創造大学短期大学部) 保育・教職実践演習(豊橋創造大学短期大学部) |
主な研究業績 |
「子どもの元気を取り戻す 保育内容「健康」改訂第2版」 池田裕恵 (担当:分担執筆、範囲:9章3リズミカルな運動遊びや身体表現遊び、Column、10章3園庭で遊ぶ、4公園や広場で遊ぶ、Column )杏林書院 2018年4月 「からだからはじまる保育のアート~創造と表現がつながってあふれる~」 西 洋子・本山益子・岡本 雅子 (担当:共著、範囲:1章?表現から見た現場の風景、2章テーマ(2)素材、ビニール、テーマ(4)音、リズム、歌、Column )市村出版 2018年2月 「乳幼児のダンスABC」 猪崎弥生・山田悠莉 (担当:分担執筆、範囲:第3章 A・アクティブ 3-1からだのさまざまな部位を動かして(手遊び歌、わらべうた) 3-2からだ気づき 3-4からだをはずませる(リズムダンス))一二三書房 2013年4月 「子どもの身体表現~からだとこころ・あらわしてあそぼう~」 西 洋子・本山益子 (担当:分担執筆、範囲:3章 手あそびうたを使って、室内で楽しむ遊び )市村出版 2009年4月 「保育者のキャリアデザイン入門」 佐野真一郎・青嶋由美子・井中あけみ・岡本雅子・他 (担当:分担執筆、範囲:学外研修(デイキャンプ)の計画と引率時の留意点 )(株)TPO 2018年4月 「子どもの元気を取り戻す 保育内容「健康」」 池田裕恵 (担当:分担執筆、範囲:6章?表現あそび 7章?戸外遊び(園庭で) )杏林書院 2012年4月 |
所属学会 | 日本体育・スポーツ・健康学会 , 舞踊学会 , 日本保育学会 |
受賞歴 | |
研究紹介 | 保育における領域「表現」について、新要領、新指針が意図する「表現」の方向性をベースに、これまでの表現活動・指導との違いを明確にし、表現活動(身体表現)の在り方を検討。その上で、保育者養成の段階で、何を学び、何を経験することが豊かな子どもの「表現」に繋がるのかを最重要課題とし、身体表現に関するテキストの作成を行った。また、多様な保育ニーズに臨機応変に対応することが強く求められる一方、養成段階の学生の経験値は様々な面で年々低下している。2年課程の限られた時間の中で、どのような学び・経験が保育者としての幅を広げることに繋がるのか、セミナー科目、実技科目を中心に実践し、検討を重ねている。 |