教員データブック

2025年度看護学科
河合 洋子Kawai Yoko
学短 | 大学 |
---|---|
所属 | 看護学科 |
職名 | 教授 |
研究分野 | ライフサイエンス 看護学 小児看護学 ライフサイエンス 特別支援教育 病弱教育 |
研究内容キーワード | 小児看護学 復学支援 病弱教育 ICT教育 多職種連携教育 |
主な学位・資格 | 博士(医学)(名古屋市立大学) 看護師免許 |
担当経験のある科目 |
小児看護学原論,小児看護方法論,小児看護学実習など小児看護学領域一般科目(豊橋創造大学)など 多職種連携実践論(日本福祉大学),チーム医療連携論(日本福祉大学),保育と看護(日本福祉大学) |
主な研究業績 |
〔論文〕 ・河合洋子.慢性疾患の子どもと成人移行医療.育療.2023.72.36-40. ・大見サキエ,森口清美,畑中めぐみ,高木歩実,河合洋子,宮城島恭子,安田和夫,平賀健太郎,高橋由美子,堀部敬三.がんの子どもを主人公とした絵本の道徳教育への活用可能性の検討.椙山女学園大学看護学研究.2022.14.15-26. ・滝川国芳, 永井裕也, 平賀健太郎, 大江啓賢, 太田容次, 小畑文也, 河合洋子, 五島脩, 副島賢和, 高野陽介.病弱教育を行う特別支援学校における遠隔授業実施に関するニーズ調査. 育療. 2021. 68. 16-31. ・河合洋子. 実習における学生の病気等の情報の取扱いについての考察. 育療. 2020.65.2-7. ・河合 洋子, 大見サキエ, 合田 友美, 滝川 国芳. 看護系大学における慢性疾患の学生に対する授業での困り事と対応の実態. 高等教育と障害. 2019. 1.52-60. ・合田 友美, 河合 洋子. 小児看護学実習における外来実習での看護学生の学びの実態 ―テキストマイニングによる実習記録の解析から―. 日本小児看護学会誌. 2019.28.107-112. 〔書籍〕 ・標準「病弱児の教育」テキスト (担当:共著 第6章 主な病気の概要と教育支援)ジアース教育新社 2019 ・福祉心理学 (シリーズ心理学と仕事) (担当:共著 看護・介護と福祉心理学)北大路書房 2017 〔講演・口頭発表、その他 〕 ・第4回大学保健管理部門マネジメントセミナー企画(2024年3月2日土曜日午後、オンライン開催) テーマ:「どうしてる? つなぐ支援の実際と課題」【第2弾】~精神性の疾患・精神的問題のある学生に焦点をあてて~ ・第27回学術集会長講演「つながれた環境からつながる環境へ」(日本育療学会第27回学術集会 2023) ・精神面に問題を抱えた学生対応の検討~保健管理部門研修会グループワークでの体験共有~ (第61回 全国大学保健管理研究集会 2023) ・健管理部門の看護職者を対象とした研修会の評価と今後のあり方 (第60回 全国大学保健管理研究集会 2022) ・前籍校とのつながりを保つためのテレプレゼンスアバターロボットを活用した復学支援 (第20回 日本小児がん看護学会学術集会 2022) ・復学支援ツールの活用の実際と課題 (第19回 日本小児がん看護学会学術集会 2021) ・Analysis of the Activities of the Health Support Center for the University Students With Chronic Diseases (2020 Taiwan International Nursing Conference Endorsed by ICN 2020) ・大学の保健管理部門で多くみられる慢性疾患学生への対応事例から考える支援の課題 (日本小児看護学会第30回学術集会 2020) ・慢性疾患学生に対する保健管理部門と学部・学科との連携について (第57回 全国大学保健管理研究集会 2019) ・慢性疾患学生の支援体制の実態 ―保健管理部門の対応― (全国高等教育障害学生支援協議会 第5回大会 2019) ・「子供の復学不安軽減、病院内学校と前籍校 先生の連携アバター利用」研究委員会報告書 ―第6章 小児看護からの視点― (2021年度JKA機械振興補助事業) |
所属学会 | 日本看護科学学会 会員 日本小児看護学会 会員 日本看護研究学会 会員 日本小児保健研究学会 会員 日本小児がん看護学会 会員 日本育療学会 会員 |
受賞歴 | |
研究紹介 | 慢性疾患の子どもの支援について研究しています。 ①慢性疾患等で入院・療養生活を送っている小学生から高校生の復学支援についての研究をしています。最近はICT(アバターロボット)を活用して,前籍校のクラスメートと同様な教育が受けられる支援を行っています。看護の視点だけでなく様々な視点から考え,子どもや家族にとって有益な支援となるようさらに研究していきます。 ②①と関連して,大学の保健室看護師の支援を行っています。慢性疾患の学生にとって社会に出る前の大学生活において保健室看護師の存在は重要です。保健室看護師は大学の役割や立場,配置人数が異なっており,支援を必要としていることが先行研究により明確になっています。2020年度より大学保健室看護師を対象とした研修会を実施しており,第1回はてんかん,第2回はアレルギー疾患、第3回は精神疾患学生の対応、第4回は精神疾患学生の対応(第2弾)をテーマに取り上げ、継続した支援をしています。 |