教員データブック

2025年度看護学科
蒔田 寛子Makita Hiroko
学短 | 大学 |
---|---|
所属 | 看護学科 |
職名 | 看護学科長/教授 |
研究分野 | 看護学 / 地域看護学 / 在宅看護 看護学 / 高齢看護学 / 在宅看護 看護学 / 基礎看護学 / 看護教育 |
研究内容キーワード | 訪問看護、在宅介護、ひとり暮らし、高齢者、ターミナルケア、チーム医療、 社会関係資本、救急搬送、教育評価 |
主な学位・資格 | 博士(看護学)(聖隷クリストファー大学大学院) 修士(看護学)(聖隷クリストファー大学大学院) 学士(看護学)(千葉大学) 保健師 看護師 介護支援専門員 |
担当経験のある科目 |
研究論(豊橋創造大学 健康科学研究科) 健康科学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(豊橋創造大学大学院 健康科学研究科) 健康科学特論Ⅱ(豊橋創造大学大学院 健康科学研究科) 在宅家族看護学特論(豊橋創造大学大学院 健康科学研究科) 在宅看護学実習(豊橋創造大学保健医療学部看護学科) 在宅看護学原論Ⅰ・Ⅱ(豊橋創造大学保健医療学部看護学科) 在宅看護学方法論(豊橋創造大学保健医療学部看護学科) 在宅看護学演習Ⅰ・Ⅱ(豊橋創造大学保健医療学部看護学科) 家族看護学(豊橋創造大学保健医療学部看護学科) 公衆衛生看護学概論(豊橋創造大学保健医療学部看護学科) 老年看護学概論(豊橋創造大学保健医療学部看護学科) 看護学研究Ⅰ・Ⅱ(豊橋創造大学保健医療学部看護学科) |
主な研究業績 |
・「在宅ケアの多職種連携における訪問看護師の役割認識 他職種からの認識との比較による検討」 蒔田 寛子、山根 友絵 日本在宅看護学会誌(9巻2号) Page41-48(2021.02) ・「在宅看護学実習におけるルーブリック評価表を導入した効果の検証」 為永 義憲、 蒔田 寛子、 山根 友絵 日本在宅看護学会誌(9巻2号) Page67-76(2021.02) ・「住民互助の地域づくりに向けた支援者教育プログラムモデルの開発 住民ボランティアの高齢者支援に関する課題」蒔田 寛子、大野 裕美 豊橋創造大学紀要(24号) Page51-64(2020.03) ・「ICTを用いた遠隔からの医師の死亡診断に関する訪問看護師の認識」為永 義憲、 蒔田 寛子, 藤井 徹也 日本看護科学会誌 (40巻) Page244-251(2020.12) ・「認知症男性高齢者の独居生活継続を支える保健師の支援」山本 三樹雄、 蒔田 寛子 日本在宅看護学会誌(9巻1号) Page21-31(2020.08) ・「在宅ケアにおける専門職の観察の視点 訪問看護師、訪問リハビリ職、訪問介護職、訪問栄養士の職種の違いから」蒔田 寛子、 楠本 泰士、永井 邦芳、山根 友絵 豊橋創造大学紀要(22号) Page19-34(2018.03) ・「保健医療福祉領域における高齢者に関する独居療養生活継続のニーズの検討」蒔田 寛子、 川村 佐和子 せいれい看護学会誌(3巻1号) Page1-10(2012.09) ・在宅高齢者の救急車利用への影響要因と療養生活継続への有効な支援-医師と訪問看護師の支援に焦点をあてて―」蒔田寛子、川村佐和子、大野裕美、豊橋創造大学紀要(28号)Page13-28(2024.03) ・「高齢者支援に取り組む住民ボランティアの認知症への理解と対応に関する研究」蒔田寛子、鈴木知代、東海公衆衛生雑誌、(11巻2号)、Page169-178(2024.3) |
所属学会 | 日本看護研究学会 , 日本公衆衛生看護学会 , 日本在宅ケア学会 , 日本在宅看護学会 , 日本看護科学学会,日本臨床死生学会,東海公衆衛生学会 |
受賞歴 | |
研究紹介 | 在宅看護学,家族看護学に関する研究を専門としています.「夫を看取った妻の悲嘆と生活状況」,「終末期がんの夫を看取る妻への訪問看護支援」等看取る家族と看護支援に関する研究,「高齢者の独居療養生活支援システム」,「多職種連携支援」等少ない人的資源での支援についての研究に取り組んできました. また,在宅ケアの基盤には,地域包括ケアの考え方をふまえた住民互助の地域づくりが大切です. ボランティアとなる支援者への専門職の支援が必要と考え,住民互助の地域づくりに向けた「支援者教育プログラムモデル」の開発に向けて実践的研究に取り組んでいます. さらに超高齢社会を背景に,救急車の適正利用が深刻な問題となっていることに着目し,在宅高齢者の救急車利用に関する研究にも取り組んでいます. 高齢者自身の問題解決をなるような効果的な支援の解明を目的に,これまでの研究を活かし研究を実施しています. |