教員データブック

2025年度理学療法学科

藤原 光宏Fujiwara Mitsuhiro

学短 大学
所属 理学療法学科
職名 助教
研究分野 ライフサイエンス / リハビリテーション科学 /
ライフサイエンス / 細胞生物学 /
ライフサイエンス / 免疫学 /
研究内容キーワード 獲得免疫 / 細胞運動 / 作業関連性筋骨格系障害 / 骨格筋萎縮 / 疼痛 /
主な学位・資格 修士(リハビテーション療法学) (名古屋大学院)
博士(リハビテーション療法学) (名古屋大学院)
理学療法士
担当経験のある科目 2022年9月 - 現在 解剖学実習(豊橋創造大学)
2022年9月 - 現在 神経理学療法評価実習(豊橋創造大学)
2022年9月 - 現在 基礎ゼミナールIV(豊橋創造大学)
2022年4月 - 現在 理学療法評価実習(豊橋創造大学)
2022年4月 - 現在 基礎ゼミナールIII(豊橋創造大学)
2022年4月 - 現在 神経理学療法実習(豊橋創造大学)
2022年4月 - 現在 神経理学療法学(豊橋創造大学)
2020年5月 - 2021年12月 理学療法評価学I(日本福祉大学)
2019年1月 - 2020年1月 疾患別理学療法学(名古屋大学)
2014年5月 - 2019年6月 機能障害科学(日本福祉大学)
主な研究業績 ・Systemic Inflammation and Normocytic Anemia in DOCK11 Deficiency. Block J, Rashkova C, Castanon I, Zoghi S, Platon J, Ardy RC, Fujiwara M, Chaves B, et al., New England Journal of Medicine 389(6): 527-539 2023年8月
・Humoral and cellular responses to the third COVID-19 BNT162b2 vaccine dose in research institute workers in Japan. Nishikimi A, Nakagawa T, Fujiwara M, Watanabe K, Watanabe A, Komatsu A, Yasuoka M, Watanabe R, Naya M , Oshima H, Kitagawa Y, Tokuda H, Kondo I, Niida S, Sakurai T, Kojima M, Arai H, Journal of Infection 86(2): e33-e35 2023年2月
・Immune responses to COVID-19 vaccine BNT162b2 in workers at a research institute in Japan: 6-month follow-up survey. Nishikimi A, Watanabe K, Watanabe A, Yasuoka M, Watanabe R, Fujiwara M, Oshima H, Nakagawa T, Kitagawa Y, Tokuda H, Washimi Y, Niida S, Kojima M, Journal of Infection 85(2): 174-211 2022年8月
・The immunosenescence-related factor DOCK11 is involved in secondary immune responses of B cells. Sugiyama Y, Fujiwara M, Sakamoto A, Tsushima H, Nishikimi A, Maruyama M, Immunity & ageing 19(1) 2022年1月
・Median nerve injury does not contribute to early onset of decreased grip strength due to repetitive reaching and grasping tasks in rats. Fujiwara M, Yoshito N, Iwata M, Lee-Hotta S, Inoue T, Aizawa Y, Kametaka S, Asai Y, Suzuki S, Neuro Enocrinology Letters 41(2): 76-85 2020年9月
所属学会 日本生化学会
日本免疫学会
日本体力医学会
日本理学療法士協会
受賞歴 2017年3月 奨励賞 第21回日本体力医学会東海地方会学術集会
研究紹介 獲得免疫系では、T細胞やB細胞といったリンパ球が抗原に応答し、増殖と分化を経て、抗原を特異的に認識して除去します。一部のリンパ球は、長寿命を獲得して免疫記憶を担うことが知られています。このように獲得免疫で重要な役割を持つT細胞やB細胞が、増殖・分化するメカニズムは十分に解明されているとは言えません。そのため、抗原刺激を受けたT細胞やB細胞が、どのようなメカニズムで増殖・分化し、実際に抗原に対する攻撃能力を得るのかを研究しています。
さらに、加齢に伴って、新たに体内に侵入してきた病原体に対しての免疫機能が低下することが知られており、これには一次リンパ組織からのリンパ球の供給の低下や、新たな記憶細胞を作る能力が低下することが関連しているといわれています。このような加齢に伴う免疫機能低下のメカニズムについても、免疫細胞の老化に着目して研究に取り組んでいます。