教員データブック

2024年度経営学科
若原 憲男Wakahara Norio
学短 | 大学 |
---|---|
所属 | 経営学科 |
職名 | 准教授 |
研究分野 | 会計学 |
研究内容キーワード | 管理会計、財務会計、環境会計 |
主な学位・資格 | 修士(経営学)(南山大学大学院) 会計修士(専門職)(愛知大学大学院) 日商簿記検定1級(日本商工会議所) 全経簿記能力検定上級(全国経理協会) 公認会計士試験合格(公認会計士・監査審査会) 事業再生士補(日本ターンアラウンド・マネジメント協会) 基本情報技術者(経済産業省) 警察庁情報処理能力検定上級(警察庁) |
担当経験のある科目 |
会計学入門(豊橋創造大学経営学部) 工業簿記(上級)1(豊橋創造大学経営学部) 工業簿記(上級)2(豊橋創造大学経営学部) 原価計算(豊橋創造大学経営学部) 管理会計(豊橋創造大学経営学部) キャッシュフロー会計(豊橋創造大学経営学部) 監査論(豊橋創造大学経営学部) 会社法(豊橋創造大学経営学部) 専門ゼミナール1(豊橋創造大学経営学部) 専門ゼミナール2(豊橋創造大学経営学部) 専門ゼミナール3(豊橋創造大学経営学部) 専門ゼミナール4(豊橋創造大学経営学部) 基礎ゼミナール2(豊橋創造大学経営学部) キャリア開発1(豊橋創造大学経営学部) キャリア形成(豊橋創造大学経営学部) 簿記入門1(豊橋創造大学経営学部) 簿記入門2(豊橋創造大学経営学部) 商業簿記(上級)1(豊橋創造大学経営学部) 商業簿記(上級)2(豊橋創造大学経営学部) 財務諸表論(豊橋創造大学経営学部) 経営分析(豊橋創造大学経営学部) コンピュータリテラシ1(豊橋創造大学経営学部) コンピュータリテラシ2(豊橋創造大学経営学部) 就業体験講座(豊橋創造大学経営学部) 工業簿記(愛知大学経営学部) 工業簿記Ⅱ(愛知大学経営学部) 管理会計基礎理論(愛知大学経営学部) 管理会計応用理論(愛知大学経営学部) ベンチャービジネス論(大同大学情報学部総合情報学科経営情報コース) 監査基準論A(愛知大学大学院会計研究科会計専攻) 監査基準論B(愛知大学大学院会計研究科会計専攻) 簿記ⅠA(愛知学院大学商学部) 簿記ⅠB(愛知学院大学商学部) 簿記ⅡA(愛知学院大学商学部) 簿記ⅡB(愛知学院大学商学部) 原価会計論A(愛知学院大学商学部) 原価会計論B(愛知学院大学商学部) 簿記原理(大同大学情報学部総合情報学科経営情報専攻) 原価計算(大同大学情報学部総合情報学科経営情報専攻 |
主な研究業績 |
・「農業協同組合における監査制度の変遷に関する一考察」若原憲男『豊橋創造大学 紀要』(28) pp.1-11 2024年3月 ・「マテリアルフローコスト会計の導入効果に関する一考察」若原憲男『経営総合科学』愛知大学経営総合科学研究所(118)pp.69-91 2023年3月 ・「わが国における環境会計に関する史的考察」若原憲男 『愛知経営論集』愛知大学経営学会(181)pp.13-49 2023年2月 ・「仮想評価法による環境改善便益評価--名古屋市堀川の事例」 若原 憲男, 薫 祥哲 南山経営研究 (15No.3) pp.169-185 2001年3月 |
所属学会 | 国際会計研究学会 , 日本簿記学会 , 日本財務管理学会 , 日本社会関連会計学会 , 日本企業経営学会 |
受賞歴 | 2023年度豊橋創造大学ベストティーチャー賞 2024年4月 2021年度豊橋創造大学ベストティーチャー賞 2022年4月 |
研究紹介 | 主に会計学(管理会計、財務会計、環境会計、監査論)を研究しています。 【研究テーマ例】 管理会計 環境会計 地方公共団体の財務状況把握 会計基準のコンバージェンスと我が国における制度的対応 財務諸表監査の失敗事例 JA・連合会等に対する外部監査制度の変遷 少子高齢化に伴う租税制度の在り方 |