教員データブック

2024年度経営学科
鈴木 宏幸Suzuki Hiroyuki
学短 | 大学 |
---|---|
所属 | 経営学科 |
職名 | 教授 |
研究分野 | 人文・社会 / 経営学 / 経営戦略 組織行動論 スタートアップ ビジネスモデル |
研究内容キーワード | デジタル戦略 起業 スタートアップエコシステム イノベーション リーダーシップ モチベーション アーキテクチャ ビジネスモデル |
主な学位・資格 | 創造技術修士(専門職)東京都立産業技術大学院大学 中小企業診断士 |
担当経験のある科目 |
情報システム特論2 (産業技術大学院大学産業技術研究科) スタートアップ戦略特論 (産業技術大学院大学産業技術研究科) シニアスタートアップPBL (産業技術大学院大学産業技術研究科) マネジメントシステム応用特論 (産業技術大学院大学産業技術研究科) SOZO起業塾/事業計画 (豊橋創造大学大学院) 経営戦略論(豊橋創造大学) 組織行動論(豊橋創造大学) 経済学入門(豊橋創造大学) 人間関係論(豊橋創造大学) デジタルマーケティング特論(福知山公立大学) 実践事業創造特論(福知山公立大学) |
主な研究業績 |
地域における起業の人的ネットワーク構築に関する考察 ~NEXT産業創造プログラム実施事例を通じて~ 亀井省吾,板倉宏昭,鈴木宏幸,城裕昭 東京都立産業技術大学院大学 紀要 第15号 2023年1月 地域自治体における起業支援事業評価とクラウドファンディングの利活用 ~NEXT産業創造プログラム施行を通じて~ 亀井省吾,板倉宏昭,鈴木宏幸,城裕昭 福知山公立大学 紀要 2023年2月 スタートアップにおけるアクセラレーターの役割と可能性 ~SDGsの視点を踏まえて~ 鈴木宏幸 一般社団法人映像情報メディア学会(学会論文) 映像情報メディア学会技術報告 ITE technical report 45 (26), 13-16, 2021-09 2021年9月(査読有り) デジタル戦略とデジタルマーケティング NTTデータユニバーシティ研究 2019年3月 インバウンドビジネスにおける成功要因の考察 鈴木宏幸,渡辺 秀一,原 弘和 昭和女子大学 現代ビジネス研究所 紀要2018年3月(査読有り) 就職人気企業ランキングにおけるビジネスモデル考察 鈴木宏幸 昭和女子大学 現代ビジネス研究所 論文発表2016年3月 (査読有り) ビジネスモデル・イノベーション<ケーススタディブック> 鈴木宏幸(担当:分担執筆, 範囲: 第1章 コマツ デジタルとICTを活かしてビジネスモデル・イノベーション, 第5章 良品計画 シンプルなデザインと暮らしの「無印良品・MUJI」グローバルブランド) 中央経済社 2021年4月 地域デザイン学会 参与 2020年度 特命担当理事2021年度- 現在 |
所属学会 | 国際戦略経営研究学会 オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会 地域デザイン学会 |
受賞歴 | スタートアップにおけるアクセラレーターの役割と可能性 ~SDGsの視点を踏まえて~ 鈴木宏幸 一般社団法人映像情報メディア学会 論文賞 受賞 2021年9月 |
研究紹介 | グローバルにおける日本(東京)のスタートアップ・エコシスムの大きなウィークポイントの1つが、connected(利害関係者の繋がり/接続性)の脆弱さと言われている。(*connected=スタートアップの利害関係者の出会い・ネットワーク/紐帯・コミュニティの数・技術の会合の数の関数) 日本(東京) のconnected(利害関係者の繋がり/接続性)の脆弱さは、シリコンバレー等と比べて、そのエリアの社会性や国民性から起因するものもあるとすると日本(東京)においては、グローバルに比して、開放的社会性や多民族性による主体的積極的なネットワーク/紐帯・コミュニティの形成が乏しく、この形成を補完促進する機能/機関がより強く求められているのではないか? 当該の機能/機関こそ、スタートアップ・アクセラレーターと推察し、日本を代表する東京/渋谷におけるスタートアップ・アクセラレーターを対象として、日本において今後、求められる特長あるスタートアップ・アクセラレーターの機能を研究し、明らかにする。 |