教員データブック※印刷の際はWEBブラウザGoogle Chromeの使用を推奨しています。
田邉 正
2022年度
- 学短
- 大学
- 所属
- 経営学科
- 職名
- 准教授
- 氏名
- 田邉 正 (TANABE Tadashi)
- 研究分野
- 人文・社会 / 会計学 / 税務会計
- 研究内容キーワード
- 簿記教育、農業会計、租税回避、パス・スルー課税、、課税の導管性
- 主な学位・資格
-
博士(学術)(高知工科大学)
修士(経営)(駒澤大学)
学士(経済)(愛媛大学)
- 担当経験のある科目
-
税務会計論特講(中央学院大学大学院)
経営分析(豊橋創造大学)
税務会計論(中央学院大学、常磐大学、長岡大学、川口短期大学)
財務会計(長岡大学等)
原価計算(常磐大学、長岡大学等)
上級簿記(豊橋創造大学、駒澤大学、中央学院大学、常磐大学、長岡大学等)
初級簿記(豊橋創造大学、駒澤大学、中央学院大学、常磐大学、長岡大学等)
他、ゼミナール、金融関係、簿記検定関係の講座等を幅広く担当しています。
日商簿記検定3級講座(駒澤大学経理研究所)
日商簿記検定2級講座(駒澤大学経理研究所)
日商簿記検定1級基礎講座(駒澤大学経理研究所)
日商簿記検定1級(サポート)(駒澤大学経理研究所)
簿記学(駒澤大学経営学部)
上級簿記(駒澤大学経営学部)
法人税税務会計論(中央学院大学商学部)
所得税税務会計論(中央学院大学商学部)
初級簿記(中央学院大学商学部)
税務会計論特講(中央学院大学大学院商学研究科)
簿記原理(湘南短期大学商経科)
上級簿記(湘南短期大学商経科)
簿記演習(湘南短期大学商経科)
コンピュータ会計(湘南短期大学商経科)
会計学(湘南短期大学商経科)
税務会計論(川口短期大学ビジネスキャリア開発学科)
簿記検定Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(川口短期大学ビジネスキャリア開発学科)
財務会計1・2(長岡大学経済経営学部)
税務会計(長岡大学経済経営学部)
原価計算(長岡大学経済経営学部)
簿記入門(長岡大学経済経営学部)
簿記入門演習(長岡大学経済経営学部)
資産運用計画1・2・3(長岡大学経済経営学部)
ゼミⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ(長岡大学経済経営学部)
税務会計論(常磐大学国際学部)
原価計算(常磐大学国際学部)
上級簿記(常磐大学国際学部)
卒業論文Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(常磐大学国際学部)
ゼミナールⅠ・Ⅱ(常磐大学国際学部)
ビジネス専門実習(常磐大学国際学部)
簿記・会計(松山東雲短期大学現代ビジネス学科)
簿記演習(松山東雲短期大学現代ビジネス学科)
簿記検定2級・3級(松山東雲短期大学現代ビジネス学科)
金融関係論(松山東雲短期大学現代ビジネス学科)
女性とライフプランニング(松山東雲短期大学現代ビジネス学科)
- 主な研究業績
-
「人格のない社団等の納税義務の是非」 [田邉 正]
松山東雲短期大学研究論集 (51) pp.57-69 2021年3月
「移転価格税制に関する一考察-独立企業間価格における日米間比較-」 [田邉 正]
駒澤大学大学院『経営学研究』 (No.24) pp.15-62 2000年3月
「税務上の減価償却制度-残存価額と償却可能限度額を中心として-」 [田邉 正]
駒澤大学大学院『経営学研究』 (No.25) pp.51-75 2001年3月
「パートナーシップに関する税務上の取扱い-パートナーシップと類似企業形態の導管性を中心として-」 [田邉 正]
駒澤大学大学院『経営学研究』 (No.26) pp.125-126 2002年3月
「会社分割制度における税務上の問題点」 [田邉 正]
駒澤大学大学院『経営学研究』 (No.27) pp.1-35 2003年3月
「暖簾における税務上の問題点-知的財産権の暖簾への振替による租税回避-」 [田邉 正]
中央学院大学社会システム研究所『紀要』 (5No.1) pp.43-58 2004年9月
「有限責任事業組合における税務上の取扱いについて-LLP及びCheck‐the‐Box Regulationについて-」 [田邉 正]
中央学院大学社会システム研究所『紀要』 (6No.1) pp.121-137 2005年9月
「第二次納税義務の法的性質について」 [田邉 正]
中央学院大学社会システム研究所『紀要』 (5No.2) pp.187-199 2005年5月
「暖簾における税務上の問題点」 [田邉 正]
駒澤大学大学院『経営学研究』 (No.29) pp.39-71 2005年9月
「合同会社における税務上の取扱いの検討-LLC及びCheck‐the‐Box Regulationについて-」 [田邉 正]
駒澤大学経営学部『駒澤大学経営学部紀要』 (No.35) pp.1-37 2005年11月
「レバレッジド・リースに関する税務上の取扱い-日本型レバレッジド・リースと米国型レバレッジド・リースとの比較を中心として-」 [田邉 正]
駒澤大学大学院『経営学研究』 (No.25) pp.77-110 2001年3月
「有限責任事業組合における税務上の問題点」 [田邉 正]
日本ビジネスマネジメント学会『日本ビジネスマネジメント研究』 (No.2) pp.60-84 2005年12月
「ストック・オプションの権利行使益の所得区分について-最高裁判決の問題点を中心として-」 [田邉 正]
中央学院大学社会システム研究所『紀要』 (6No.2) pp.81-93 2006年3月
「フリンジ・ベネフィット課税における問題点」 [田邉 正]
中央学院大学社会システム研究所『紀要』 (7No.1) pp.109-122 2006年9月
「仕入額控除における帳簿方式の妥当性について-インボイス方式導入の是非についての検討-」 [田邉 正]
駒澤大学経営学部『駒澤大学経営学部紀要』 (No.36) pp.1-27 2006年11月
「税務会計学と消費課税-消費課税の類型-」 [田邉 正,濵沖典之]
東京富士大学 『FUJI ACCOUNTING REVIEW』 (11) 2007年1月
「税務会計学と消費課税-わが国の消費税-」 [田邉 正,濵沖典之]
東京富士大学 『FUJI ACCOUNTING REVIEW』 (12) 2007年9月
「パートナーシップの生成と発展(1)-パートナーシップの特徴を中心として-」 [田邉 正]
駒澤大学経営学部『駒澤大学経営学部紀要』 (No.37) pp.1-30 2007年11月
「ビークルの具体的活用方法における導管性と問題点(1)-集団投資スキームにおける信託の機能を中心として-」 [田邉 正]
長岡大学『研究論叢』 (No.6) pp.59-68 2008年7月
「ビークルの具体的活用方法における導管性と問題点(2)-集団投資スキームの仕組みとビークルの特徴を中心として-」 [田邉 正]
長岡大学『地域研究』 (No.5) pp.119-129 2008年10月
「税務会計学と消費課税-仕入税額控除における帳簿保存義務の問題点-」 [田邉 正,濵沖典之]
日本産業経済学会『産業経済研究』 (No.9) pp.29-36 2009年11月
「繰越欠損金の税務上の問題点」 [田邉 正]
長岡大学『研究論叢』 (No.9) pp.69-81 2011年8月
「交際費課税における判断要件の検討と問題点」 [田邉 正]
常磐大学国際学部『常盤国際紀要』 (No.18) pp.1-20 2014年3月
「担い手不足による農業生産法人の発展と会計への影響」 [田邉 正]
日本産業経済学会『産業経済研究』 (No.15) pp.27-40 2015年3月
「国際会計基準第41号『農業』の適用可能性」 [田邉 正]
常磐大学『常磐国際紀要』 (No.19) pp.1-24 2015年3月
「わが国の農業生産法人における将来的発展」 [田邉 正]
日本産業経済学会『産業経済究』 (No.18) 2018年3月
「簿記教育における導入期の現状分析-学生のモチベーションと学修成果に与える影響について-」 [田邉 正,水代 仁]
『松山東雲短期大学研究論集』 (50) pp.68-81 2019年3月
- 所属学会
- 日本企業経営学会 , 日本産業経済学会 , 税務会計研究学会 , 日本生産管理学会
- 受賞歴
- 日本ビジネスマネジメント学会研究奨励賞
- researchmap
- https://researchmap.jp/mizuki1226
- 研究紹介
- 専門は税務会計及び税法になります。特に課税の導管性(パス・スルー課税)を中心に研究をしてきました。海外には、LLP及びLLC等の課税をされない事業形態が存在します。わが国でも一部の組合は同様の課税がなされますが、租税回避の対象として取り扱われることが多く見受けられます。このような課税の導管性の是非について研究を進めています。また、判例を用いた税法に関する研究もしています。近年は、地域に密着した研究として、農業会計(農業経営を含む)及び商店街の活性化についても関心があります。農業会計では、農業経営者の会計的意識及び知識が、如何に経営又は業績に影響を及ぼすかという研究をしています。大規模化及び効率化を前提とした農業経営では、農業経営者の会計的知識及び経営的知識は不可欠なものと感じています。特に若い農業経営者は敏感に感じています。商店街の活性化については、現地に赴いてヒアリング調査をして、衰退した商店街の経緯をケース別にまとめてみました。衰退する商店街には、共通する導線の崩れというものが見受けられます。これからは地域に密着した研究も必要と感じています。