教員データブック※印刷の際はWEBブラウザGoogle Chromeの使用を推奨しています。
佐藤 勝尚
2022年度
- 学短
- 大学
- 所属
- 経営学科
- 職名
- 教授/経営学部長
- 氏名
- 佐藤 勝尚 (SATOU Katsunao)
- 研究分野
-
組織における多様な経営行動の研究
サプライチェーンマネジメントの研究
- 研究内容キーワード
- 事業戦略、経営システム(生産管理システム、CIM、人的資源管理システム、経営情報システム)
- 主な学位・資格
- 経営学修士(慶応義塾大学)
- 担当経験のある科目
-
経営情報システム論
経営情報管理論
人事管理論
経営戦略論
生産管理
プロジェクトマネジメント
経営学入門
職業研究
商品開発論
ビジネスエシックス
経営管理論
キャリア開発
イノベーションマネジメント
起業論特論
生産マネジメント特論
特別研究Ⅰ、Ⅱ
- 主な研究業績
-
著書
1.企業サバイバルの商品・市場戦略 単
2.システム分析・設計と情報化社会の展望 単
3.生産管理 単
4.製造現場における品質保証とQCサークル活動のあり方 単
5.TQC導入テキスト 単
6.物流への招待 単
7.管理者読本 単
8.組織力を生む管理者の基本 単
9.生産管理基礎 単
10.経営情報管理の要点 共
11.生産システムにおける問題解決技術 単
12.リーダーシップ 単
13.人事開発システム 単
14.管理基礎講座 単
15.マネジメントと人事評価 単
16.人事・賃金管理システムの改革/再構築 単
17.人事考課マニュアル 単
18.情報システム部業務マニュアル 共
19.情報システム部門の問題解決ノウハウ120 共
20.オペレーション・マネジメントの方法 単
21?了成?更好的?督者(中文)1 単
22?了成?更好的?督者(中文)8 単
23?了成?更好的?督者(中文)2 単
24?了成?更好的?督者(中文)3 単
25PRACTICAL SUPERVISORY COURSE4(工程管理) 単
26PRACTICAL SUPERVISORY COURSE5(作業管理) 単
27PRACTICAL SUPERVISORY COURSE6(運搬管理) 単
28PRACTICAL SUPERVISORY COURSE6(原価管理) 単
29PRACTICAL SUPERVISORY COURSE6(安全管理) 単
SCMハンドブック 共
学術論文
1.日本のカメラ産業における技術競争の分析 単
2.FA生産システム構築の基本体制に関する考察 共
3.経営戦略による物流戦略のフレームワーク 共
4.クラスター分析によるカーネーミングの特性分析 共
5.平面分割法による巡回セールスマンモデルの作成とその検証 共
6..図面管理とCADシステムの活用(1) 単
7.図面管理とCADシステムの活用(2) 単
8.浦東新区中日合弁企業の経営行動のフレームワーク 共
9.CIMの課題と展望 単
10.日本型年俸制と年俸制活用の要件 単
11.事業部制組織における管理者能力の認知空間-某電子部品メーカーのフィールド調査- 単
19.企業における倫理行動基準-日本企業の事例- 単
20.Pay for performance phenomena in Japan 共
21.中国大企業の人材育成システム 共
22.中国化粧品企業の現状と課題―上海地区における女性化粧品の選び方― 共
23.日本の成果主義人事制度における調査研究の潮流 単
24.ロジスティクス共同化類型の発展に関する基本的研究(査読付き論文) 共
25.ロジスティクスの活動領域と対象機能に関する海外文献研究(査読付き論文) 共
26日本における3PLの発展プロセスに関する研究(査読付き論文) 共
27.SCMによる環境に配慮したモノづくりを 単
28日本における共同化発展プロセスに関する基本的研究(査読付き論文) 共
(国際学会予稿集等)
1.A Basic Research on Development of Logistics Network Systems in Japan(査読付き論文) 共
2.A Historical study of pay porfermance In Japan (査読付き論文) 共
3.Changes of Pay for Performance in Japan (査読付き論文) 共
- 所属学会
-
慶應義塾経営管理学会
日本物流学会
日本商業学会
日本経営工学会
日本品質管理学会
日本経営情報学会
日本ロジスティクスシステム学会
日本経営システム学会
- 研究紹介
-
主な研究領域は、組織における多様な経営行動を研究。
経営目的達成のために、律し、方向づけていく複雑な行動を、環境変化、意思決定、インセンティブ、組織風土、ネットワーク、人間集団、イノベーション、組織進化、リーダーシップ、制度設計などの様々なキーワードを切り口に実証的に研究している。