カリキュラム
研究のすすめかた
1年次
4月指導教授との面接授業開始
1月修士論文テーマ提出期限
2年次
6月中間報告会
1月修士論文提出期限
2月修士論文発表・
口述試験終了判定
口述試験終了判定
カリキュラム構造
領 域 | 授業科目 | 担当教員 | 授業内容 |
---|---|---|---|
企業・起業の環境 |
|
中野 聡 | 経済・経営に関わる基礎的な理論を学ぶ。マネジメント領域、マネジメント・サイエンス領域を研究する上でも欠かせない科目群。 |
企業・起業の会計・
マネジメント |
など |
佐藤 勝尚 |
幅広い産業・企業にとって必要となる多様な側面についての理解を深める。それぞれの内容は組織、会計、人的資源マネジメント、経営情報など多岐に渡る。 |
企業・起業の
マネジメント・サイエンス |
|
今井 正文 | 理工学的なアプローチで経営や意思決定などについて考える。システム思考を身につけ、情報や情報機器の扱い方、ソフトウェアなどについても学ぶ。 |
企業・起業の
メディア/ネットワーク |
|
見目 喜重 今井 正文 |
情報処理技術をベースにメディアあるいはネットワークの理解を深め、これら分野の研究を進めるうえで重要な科目群。 |
論文指導 |
|
ゼミ担当教員 | 院生それぞれの研究テーマに沿って修士論文をまとめていくための研究方法のアドバイスや論文執筆指導。 |
演習/実習 |
|
ゼミ担当教員 |